お役所職員(正規職員)の縁故、コネ採用はよく聞きますけど、非常勤職員、アルバイトも縁故採用なんですか?
まず正規採用職員の縁故、コネはもうほとんど過去の遺物です。国家、都道府県、政令指定都市、・・まあ、村か町ならあるかもしれません

非常勤職員は公募が多くなりました。ただ、こちらの方は昨年もやっていた○○さんにまたお願いしようか。。ということも珍しくはありません。それがダメなときはもう公募です。

家人の職場・国立大学ではまずハローワーク等に公募をかけ、次に面接、簡単な適性試験をやって採否を決めています。それでも決まらない場合は派遣会社とうにも問い合わせます。仕事が結構専門的なので、英語の翻訳が出来ることなど・・コネとか縁故ではどうにもまともな人材が集まりません
現在55歳の男性です。3/15付けで解雇になりました。
今まで職安なる物を利用したことも無く、失業保険も殆ど利用した事がありません。

今回失業した事で利用しようかと思っています。

現在大阪在住なのですが、埼玉本社の為離職票は来週中頃以降まで手に入りません。
保険自体も一年ちょいしか加入していません。

こんな状況なのですが失業給付金は離職票を提出してからどれくらいて給付されるのか?どれくらいの支給額になるのか?何ヵ月位支給されるのか?

どなたか教えて戴けますか?因みに給料は平均30万円(税込み)くらいでした。

それと現在大阪ですが、前回の求職活動で苦労したので(殆ど電話で年齢聞かれて断られ面接迄もいかない事多々有り)同じ苦労するなら田舎へ帰って捜そうかと考えてます。その場合離職票を大阪に出していて途中から田舎へ移す様な事も出来ますか?

合わせてご質問させて戴きます。宜しくお願いします。
給付金は日当で表わしますが、総支給額30万とすると、日当は5745円です、被保険者期間は1年少々ですので、給付日数は90日、給付開始は、離職、離職票到着約10日、申請、7日間は待期、説明会、認定日から約3日で振り込まれますので、離職から、約1ケ月後には受給出来ます、初回のみ28日ではありませんが(21日分が多いようです)、2回目からは28日周期で受給出来ます。
90日と書きましたが、会社都合退職ならば、90日間に就職が決まらない場合は、60日延長される制度も現在はあります。

一旦大阪で離職票を出した時点で、田舎へ帰って、求職活動をしたい旨を言って下さい、大阪のハローワークから、実際の転居が決まれば、新転居管轄のハローワークを紹介し、手続き方法も指示してくれます。
現在は、ハローワーク内のPC閲覧等は、全国オンライン化されていますので、ハローワークからの就職活動ならば、転居せず、就職活動は一応可能です、ただ田舎在中で探したいのであれば、ハローワークに言って下さい。
今度面接に行こうと思っているのですが、ハローワークを利用して面接した方がいいのでしょうか?


求人情報は伝書鳩で見つけたのですがハローワークに行ったら同じ物がありました。
しかし全て同じではなく伝書鳩の方には給料が190000と書いてあり、ハローワークの方は170000~190000と書いてあります。

あと伝書鳩では20歳以上から210000と書いてありますがハローワークの方には書いてありませんでした。

この場合ハローワークを利用しないで個人で受けた方がいいのでしょうか?

またハローワークをとうして面接を受けた場合メリットはあるのでしょうか?

私は今年高校を卒業した新卒です。
面接に行きやすいほうを選んだほうがいいです。書類選考がない方が絶対にいいです。ハローワークのメリットは、トライアル求人があります。未経験や若い人を取ると国から補助金が出るのです。雇う側も国からお金が出るので雇いやすいですよね。後は、ハローワーク職員が会社に電話してくれます。それくらいですかねー それがトライアル求人の場合、ハローワークで申し込んだ方がいいですね。年齢とかは、職員が会社に電話したときに聞いてもらえばいいだけです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN