解雇証明書について質問です。
昨年末の交通事故受傷により、
長期、リハビリ、療養の為に
休職し、
受傷半年後に解雇になりました。
離職票には31番で、
ハローワークに確認したら、
通常の解雇扱いになっていると言われました。
ですが、
会社規約に会社に退職届けを出さないと離職票を出せないと言われて出しました。
現在、会社から解雇証明書は出せないと言われており、
労働基準監督署に明日面談予約をしました。
監督署は解雇で雇用保険上、
解雇なのに、何故出せないか、
疑問だと指導すると言われました、
この場合、会社にどういえば、
すんなり解雇証明書を出して頂けますか?
事故での解雇の因果関係の証明
の為、弁護士に必要と言われています。
昨年末の交通事故受傷により、
長期、リハビリ、療養の為に
休職し、
受傷半年後に解雇になりました。
離職票には31番で、
ハローワークに確認したら、
通常の解雇扱いになっていると言われました。
ですが、
会社規約に会社に退職届けを出さないと離職票を出せないと言われて出しました。
現在、会社から解雇証明書は出せないと言われており、
労働基準監督署に明日面談予約をしました。
監督署は解雇で雇用保険上、
解雇なのに、何故出せないか、
疑問だと指導すると言われました、
この場合、会社にどういえば、
すんなり解雇証明書を出して頂けますか?
事故での解雇の因果関係の証明
の為、弁護士に必要と言われています。
>監督署は解雇で雇用保険上、解雇なのに、何故出せないか、疑問だと指導すると言われました、
まぁ雇用保険の離職理由は雇用保険の手続き上のものであり、監督署にはどうでもいいことだと思いますが、労基法22条2項違反の疑いがあるので、調査の対象にはなり得ます。
面談というのが、労働基準監督官であれば、労基法違反です。
総合労働相談員であれば、民事の問題の可能性が高いですね。「現実的には、総合労働相談員も労基法の相談を受けており、申告の際に監督官に引き継ぐという署が多いようですが)
>事故での解雇の因果関係の証明の為、弁護士に必要と言われています。
交通事故というのが、業務中のものであれば、労基法19条の解雇制限になり、休業期間とその後30日間は解雇できません。
この場合は、休職期間満了での解雇は無効となります。
通勤中や私生活での事故であれば、会社には関係がないので、交通事故が原因で、心身の不調での就労に耐えないことを理由とする解雇は普通解雇としては、有効な可能性が高いですね。
まぁ雇用保険の離職理由は雇用保険の手続き上のものであり、監督署にはどうでもいいことだと思いますが、労基法22条2項違反の疑いがあるので、調査の対象にはなり得ます。
面談というのが、労働基準監督官であれば、労基法違反です。
総合労働相談員であれば、民事の問題の可能性が高いですね。「現実的には、総合労働相談員も労基法の相談を受けており、申告の際に監督官に引き継ぐという署が多いようですが)
>事故での解雇の因果関係の証明の為、弁護士に必要と言われています。
交通事故というのが、業務中のものであれば、労基法19条の解雇制限になり、休業期間とその後30日間は解雇できません。
この場合は、休職期間満了での解雇は無効となります。
通勤中や私生活での事故であれば、会社には関係がないので、交通事故が原因で、心身の不調での就労に耐えないことを理由とする解雇は普通解雇としては、有効な可能性が高いですね。
とても悩んでいます
前回もこちらで相談したのですが…
今回も職業訓練の事でご相談です
現在、妹と一緒に訓練を受けています
現在妹が給付金を受けているのですが、
次の実践コースを私だけ受けたいと思ってるのですが
この場合、給付金はおりるのでしょうか?
妹は母の扶養に入っており
私は兄の扶養に入っています
妹と私と母は住所・世帯は一緒です
兄は結婚して別居です
東京に姉が住んでおり、
私の住所を東京にうつせば、
給付金支給は可能でしょうか?
これから資格をとって、
前向きに自分のやりたい仕事につきたく、やっと
やりたい事を見つけた所で
どうしても職業訓練を受けたいのですが、
生活上、とても苦しいので
給付金がおりなければ、
受講は厳しく…
諦めて、がっつり働く以外に方法がありません。。
職業訓練に行ってるからと、時間や日にちに融通のきく仕事もありません・・・
職業訓練を受け、なおかつ給付金を受ける事のできるアドバイス、、、どうか教えて下さい。。
みなさんお忙しいと思いますが、解答いただければ、本当に救われます(T_T)
※ハローワークにも足を運びましたが、
なかなかアドバイスをいただけず、、
職業訓練も受けているので、時間的にハローワークに足を運ぶ時間を作るのが(待ち時間5時間など当たり前)、とても難しいので
この場をお借りしました、
宜しくお願いします
前回もこちらで相談したのですが…
今回も職業訓練の事でご相談です
現在、妹と一緒に訓練を受けています
現在妹が給付金を受けているのですが、
次の実践コースを私だけ受けたいと思ってるのですが
この場合、給付金はおりるのでしょうか?
妹は母の扶養に入っており
私は兄の扶養に入っています
妹と私と母は住所・世帯は一緒です
兄は結婚して別居です
東京に姉が住んでおり、
私の住所を東京にうつせば、
給付金支給は可能でしょうか?
これから資格をとって、
前向きに自分のやりたい仕事につきたく、やっと
やりたい事を見つけた所で
どうしても職業訓練を受けたいのですが、
生活上、とても苦しいので
給付金がおりなければ、
受講は厳しく…
諦めて、がっつり働く以外に方法がありません。。
職業訓練に行ってるからと、時間や日にちに融通のきく仕事もありません・・・
職業訓練を受け、なおかつ給付金を受ける事のできるアドバイス、、、どうか教えて下さい。。
みなさんお忙しいと思いますが、解答いただければ、本当に救われます(T_T)
※ハローワークにも足を運びましたが、
なかなかアドバイスをいただけず、、
職業訓練も受けているので、時間的にハローワークに足を運ぶ時間を作るのが(待ち時間5時間など当たり前)、とても難しいので
この場をお借りしました、
宜しくお願いします
妹さんが給付金を受けないのであれば、給付を受けることはできます。
扶養は関係ありません。
世帯内で1人ですので、妹さんが給付されていれば給付されません。
ただし、お母さんの収入と妹さんの収入(就職するのであれば)によっては
給付条件にひっかかるので、受給できないかも知れません。
扶養は関係ありません。
世帯内で1人ですので、妹さんが給付されていれば給付されません。
ただし、お母さんの収入と妹さんの収入(就職するのであれば)によっては
給付条件にひっかかるので、受給できないかも知れません。
住友林業について。
現在木造住宅を建てることを考えております。
一条工務店と住友林業を候補に挙げていますが、住友林業の方にはまだ展示場にも行けていません。
ネット上では、ざっくり言うと『性能なら一条、外観・設計等の自由度なら住友林業』といった感じのコメントを見かけることが多い印象です。
今後時間を見つけて住友林業にも話を聞きに伺おうと思っているのですが、その前に予備知識として住友林業のウリなどがあれば簡単で結構ですのでぜひ教えていただきたいです。(ex.一条でいうと高気密・高断熱、全館床暖房etc)
以前の質問に対するご回答内にも「住友林業のBF構法が素晴らしい」とあり、他HMの営業からもそのような話をちらっとだけ耳にしたことがあります。公式HPを見て、BF構法のメリットとして耐震性・自由度と認識しております。なので、できればBF構法以外のことで何か教えていただけると助かります。逆に言うと、今の私が住友林業と聞いて思い浮かぶワードは『BF構法』だけです(^_^;
現在木造住宅を建てることを考えております。
一条工務店と住友林業を候補に挙げていますが、住友林業の方にはまだ展示場にも行けていません。
ネット上では、ざっくり言うと『性能なら一条、外観・設計等の自由度なら住友林業』といった感じのコメントを見かけることが多い印象です。
今後時間を見つけて住友林業にも話を聞きに伺おうと思っているのですが、その前に予備知識として住友林業のウリなどがあれば簡単で結構ですのでぜひ教えていただきたいです。(ex.一条でいうと高気密・高断熱、全館床暖房etc)
以前の質問に対するご回答内にも「住友林業のBF構法が素晴らしい」とあり、他HMの営業からもそのような話をちらっとだけ耳にしたことがあります。公式HPを見て、BF構法のメリットとして耐震性・自由度と認識しております。なので、できればBF構法以外のことで何か教えていただけると助かります。逆に言うと、今の私が住友林業と聞いて思い浮かぶワードは『BF構法』だけです(^_^;
一条工務店を住友林業を比較していらっしゃいますね。
よくお読みください。家選びの重要な点をわかっていらっしゃらないようです。
もちろん住友林業でもBF構法以外の普通の家もあるわけですが、BF構法以外の家を比較した場合、一条工務店と何の差もありません。外観、性能、設計能力なども差は無く、個別の担当者や設計士の差くらいです。会社で差のある程度ではありません。
●ですから、まず最初に、BF構法にするのか、従来の木造建築にするのか、を決めてください。話はそこからです。
ウリとか、の違いではなくてグレード(値段)が全く異なるため、そこから始まらなくてはならないのです。
BF構法のことばかり書かれているのは、BF構法は他の木造の家とは根本的に構造が異なるから。もしBF構法の住友林業の家を考えていらっしゃるなら、他の会社と比較はできません。単純に耐震性と自由度ではなくて、家の構造そのものが全く異なるからです。
木質ラーメン構法といって、極端には壁や筋交いが必要ない家で、強度も極端に強く、鉄骨住宅に相当する程度です。「通常の家でここまで必要があるのか」と言われる強度です。
「私が住友林業と聞いて思い浮かぶワードは『BF構法』だけです」:まさにそのとおりです。ですかBF構法ではないのであれば住友林業を選ぶ理由はありません。現在、住友林業はこのBF構法に力を入れていますから、他の工法に優秀な人材を割いておらず、とりあえず流しているだけです。もちろん、売れる数としてはBF以外の2x4とかの安い家のほうが圧倒的に多いわけですが、会社としての主戦力はBFに移っているのです。
競合の多い普通の建築法に開発人材費用をかけるより、差別化をはかった商品にエネルギーを割いたほうが将来性があるからです。
BF構法以外で住友林業を選ぶ理由はあまりありません。
ただ、BF構法にするのかどうかは、家の強度としては、ベンツにするかマークX程度にしておくか、くらいの違いがあります。
もちろんBF構法は値段が跳ね上がります。宣伝開発費用が含まれていることは他の構法でも同じですが、だいたい 1 割り増しといったところです。5,000万円の木造の家で400-500万円高くなります。同じ値段ではできないのです。だから比較もナンセンスなのです。
家としては、木質ラーメン構法を扱う工務店は他にもありますが、大手では住友林業だけです。そのくらい特殊な家なのです。それを選ぶほどの家を建てるご計画なのか、という点です。3 階建てとか大空間とかを計画しているのであれば十分メリットがあります。
値段が全くちがうことはご存知でしたか?
よくお読みください。家選びの重要な点をわかっていらっしゃらないようです。
もちろん住友林業でもBF構法以外の普通の家もあるわけですが、BF構法以外の家を比較した場合、一条工務店と何の差もありません。外観、性能、設計能力なども差は無く、個別の担当者や設計士の差くらいです。会社で差のある程度ではありません。
●ですから、まず最初に、BF構法にするのか、従来の木造建築にするのか、を決めてください。話はそこからです。
ウリとか、の違いではなくてグレード(値段)が全く異なるため、そこから始まらなくてはならないのです。
BF構法のことばかり書かれているのは、BF構法は他の木造の家とは根本的に構造が異なるから。もしBF構法の住友林業の家を考えていらっしゃるなら、他の会社と比較はできません。単純に耐震性と自由度ではなくて、家の構造そのものが全く異なるからです。
木質ラーメン構法といって、極端には壁や筋交いが必要ない家で、強度も極端に強く、鉄骨住宅に相当する程度です。「通常の家でここまで必要があるのか」と言われる強度です。
「私が住友林業と聞いて思い浮かぶワードは『BF構法』だけです」:まさにそのとおりです。ですかBF構法ではないのであれば住友林業を選ぶ理由はありません。現在、住友林業はこのBF構法に力を入れていますから、他の工法に優秀な人材を割いておらず、とりあえず流しているだけです。もちろん、売れる数としてはBF以外の2x4とかの安い家のほうが圧倒的に多いわけですが、会社としての主戦力はBFに移っているのです。
競合の多い普通の建築法に開発人材費用をかけるより、差別化をはかった商品にエネルギーを割いたほうが将来性があるからです。
BF構法以外で住友林業を選ぶ理由はあまりありません。
ただ、BF構法にするのかどうかは、家の強度としては、ベンツにするかマークX程度にしておくか、くらいの違いがあります。
もちろんBF構法は値段が跳ね上がります。宣伝開発費用が含まれていることは他の構法でも同じですが、だいたい 1 割り増しといったところです。5,000万円の木造の家で400-500万円高くなります。同じ値段ではできないのです。だから比較もナンセンスなのです。
家としては、木質ラーメン構法を扱う工務店は他にもありますが、大手では住友林業だけです。そのくらい特殊な家なのです。それを選ぶほどの家を建てるご計画なのか、という点です。3 階建てとか大空間とかを計画しているのであれば十分メリットがあります。
値段が全くちがうことはご存知でしたか?
関連する情報