店舗を持たない自営業について!!
自営業で店舗をもたずにPCの操作を教える等のサービス業は
都に申請したりしなくてはいけないのですか?
住んでいるところは東京都です。
僕は、運送業を自営業でしてるけど、営業ナンバーを取るのに、陸運局に、許可を取ってるけど、パソコンなら、教える資格とかないのかな?

その教えるのは、教えて欲しい人の家に行って、直接、教えるんですか?

補足

許可とかいらないと思うけど、ハローワークに聞いたら、教えてくれないですかね?
京都でタイヤ屋創業するのですが、創業助成金 etc... に詳しい方アドバイスを!!
京都でタイヤ屋をこの9月に創業しようと思い動いています。
創業助成金があるから上手く利用しなさいと知人に言われました。
詳しい方、創業に対して適用される助成金の種類やアドバイスをお願いします!!!
助成金には様々な種類があり、各都道府県別で異なります。
毎年、名称も変わり給付が厳しくなってきます。
参考にされるのであれば
・雇用能力開発センター
・ハローワーク
・商工会
・専門の社労士
以上で資料を集める事がベストでしょう。
手続きは手間暇がかかりますので専門の社労士に一任することがベストかと。
経営コンサルタントを専門としている私からの忠告ですが
良く考えて独立は検討されるのがよろしいかと思います。
個人的な見解としてはタイヤ屋は今後は衰退していく業種ではないかと思います。
何かの参考になればと思います・
短期事業における有給休暇はとれるのか?
事業が緊急雇用対策事業であるため、事業の存続期間が8ヶ月しかありません。ハローワークの求人票では6ヶ月勤務経過後には有給休暇10日となっていましたが、事業主から、1年以上継続しない、8ヶ月間だけの事業であるから 有給休暇は無いと言われました。これは本当の事でしょうか?
存続期間が8ヶ月であっても、法律に右顧左眄はありません。入社6か月経過後、10日間の有給休暇は、法定労働時間の80%以上を勤務した方に対してです。
事業主は、誤魔化そうとしています。他に就職先がありそうなら、敬遠されたほうが宜しいでしょう。給料も不払いになりそうですね。
社会保険も、短期間だからと言って、未加入は、違反です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN