60歳からの特別支給老齢厚生年金についての質問です。

裁定請求が終わったあとで失業保険を受給しました。

もちろん年金は停止です。失業保険を受給中に短期雇用3ヶ月の厚生年金加入の職場に就職しました。
ですが、失業保険をもらい終わらずに後20日を残してのことです。

ハローワークでは、新たに就職した会社の任期を終えたらまた残りの失業保険をもらえるとのことでした。

この場合、残りの失業保険をもらったとき年金はまた停止されるのでしょうか?

また、残りの失業保険の受給拒否はできるのでしょうか?

とても疑問です。

教えてください。
雇用保険からの基本手当を受給したら年金は停止します。
日数を残して受給をやめることはできます。そうしたら年金は支払われるようになりますが、最後に基本手当を受給した月から3ヶ月後に1ヶ月分の年金が支払われるようになります。
その後、基本手当の満了日まで(離職し求職してから1年間)毎月1ヶ月分の年金が支払われるようになります。2ヶ月に1度ではありません。
基本手当と年金額に差異がそんなにないなら、基本手当を受給し終わった方が後からの年金の受給がスムーズになります。
奈良県桜井市に「織田小学校」と言う小学校があります。
織田小学校は元々織田信長の義理の弟の城跡だと聞いた事があります。

それに、ついて教えて欲しいです。
・どんな戦いに出ていたか
・義理の弟の名前
とりあえず織田小学校の事について色々聞きたいです。
ニャルほどのう・・名古屋にも織田一族の城は方々にあつたので・・織田生姜学校の校長にTELするか桜井市教育委員会に聴きなされ・・どうニャのとね・オダハハハw(^・(信)・^) がは。
無職です。
事務で働きたく、オフィスワークか情報ビジネスの職業訓練を
受けたいと思っていますので、
職業訓練受講給付金の条件について
教えて下さい。

私は義母と同居していますが、
生活は一切別です。
食事も光熱費も別なので、
お金に関しては一切お世話になってないです。

ただ私たち家族は経済的に厳しいので働きたいなと
思っているのですが、

条件で世帯全体の金融資産が300万以下と
いうところで、

義母がお金を持っているので、
条件に引っかかるのではないかと
引っかかっています。

ただ単に同じ屋根の下にいるだけでも
無理なのでしょうか?

経済的にかなり厳しく、
資格がなく、一般事務経験がないため、
給付金をもらいながら、スキルを身に付け、
仕事に就きたいと受けたい気持ちでいっぱいです。。
世帯分離をすれば貰えるらしいです。
クラスメートにもそういう人が1人いました。本人は1人暮らしと言い張っていて、先生は黙認していましたよ。

それで、ハローワークの人に聞かれても実家暮らしのことは内緒にしたほうがいいと思います。
あの人たちは、そういう行為は認めたがらないので。

ただ、事務は学校によっては時間の無駄・就職率が低いと聞いたこともありますよ。
そのあたり、きちんと下調べして、なるべくいいところでがんばって下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN