雇用保険について質問です。
上司から「〇〇市の雇用保険加入のやり方について調べて」と言われました。
ネットで見ると、雇用保険などをやってくれる事務所(会社)があるみたいです。
雇用保険の加入手続きなどは、市によって違うものですか?
会社にお願いして雇用保険を手続きするのと
自分でハローワークに行って手続きするのでは何が違うのでしょうか?
自分でできるんでしたら、自分でやればよいことですよ。

自分ではできないとかいうんでしたら、社会保険労務士さんに報酬を払って依頼するか、事務手数料を払って例えば商工会の労働保険事務代行を活用するとかです。どちらにしても代行してもらうので手数料を払うことになります。

依頼すれば言われた通りに書類等を準備することになるし、自分でやるならなんの書類が必要か自分で確認するところから始まるというだけ。
再就職手当ての支給について伺いたいのですが、
例えば、10月29日に受給資格の認定を受け、その直後に求人の応募をし、10月31日には採用の連絡を受けました。
勤務日は企業側の準備・調整や祝・日曜日のまたぐ関係で「11月7日からでお願いします」との合意をしました。

そこで、待機が11月4(日)までとなっていますが、11月5日(月)の支給対象日がはじまった、間もない日での再就職手当ての支給申請は可能でしょうか?
なお、頂いた冊子には、雇用保険の説明会は11月14日で、最初の失業認定日は11月20日と書かれています。

就職の前日の6日にはハローワークに行く予定です。
冊子を確認しましたが、支給の用件がいくつか書いてありましたが(8項目)、全て満たしている状態です。

あと、こういったケースもあるんでしょうか?
まず、こういったケースがあるかどうかのご質問ですが、よくあるケースです。

今後の流れとしては、就職日前日の6日に安定所に行き認定を受けてください。
20日の認定日に安定所へ行く必要はありません。14日も既に就職中ですから説明会に参加する必要はありません。
就職日前日が認定日となります。

6日に安定所に行くと、待期の確認をされ、11月5日・6日の2日分は会社都合等で退職ならば支給されるでしょう。
受給資格者証(就職日前日に安定所へ行くと貰えると思いますが、通常は説明会時に貰います)に7日からの就職を印字され、その際再就職手当が該当しそうな方であれば申請書も渡され、申請期間の説明などをうけるはずです。

なお、再就職手当の申請期間は就職した翌日から1ヶ月です。
もし再就職手当が該当しないと判断されれば、申請書は渡されませんが、どういった理由で申請できないかは説明されるでしょう。

また、仮に申請できたとしても(申請書を渡されたとしても)、その時点で再就職手当が貰えるという約束にはなりません。
申請期限内に申請書を提出し(会社に事業主の証明等をもらう必要があります)、安定所の方が調査、在籍確認等をされ、全て問題ないと判断されて初めて受給できるできないがはっきりするのです。(支給・不支給どちらの場合も安定所から通知が届きます)

安定所に申請書を提出して支給されるまで(通知書が届くまで)は、1ヶ月半前後かかります。(もっとかかる場合もあります)
申請書を提出後、すぐの支給とはなりませんので注意してください。

ご参考になさってください。
失業保険について質問です。

3月末で仕事をやめ、離職票も届いたのでハローワークへ行こうと思いますが、
失業保険の受給額はきちんと細かな手続きをふんでからでないと確認できないのでしょうか?

旦那さんが引越しの為、仕事を辞め一緒に他府県に来たのですが、住所変更がまだ役所でできておらず、前住所の転出証明が手元になくまだ登録上では前住所です。

しかし、旦那さんの扶養に入る為130万を超えてはいけないという証明のため、一日でも早く受給額を出して提出してくださいと会社側から言われてます。
段取りが悪く住所変更まで少し時間がかかりそうです。

新住所のハローワークへ今すぐ行き、受給額すぐに出していただけるのでしょうか?
きちんと登録してからになるのでしょうか…

教えてくださいm(__)m
ハローワークに提出に行った日から一週間の待機期間があり、
待機期間終了後の初回講習会の際に各自の日額が分かる用紙
(雇用保険被保険者証)が配られます。
正確な金額はその時になります。

大体の額でよければ自分で計算で割り出すことも出来ます。
離職票に、過去6ヶ月の収入が記載されていると思います。

6ヶ月分の給料合計÷180日=一日当たりの平均収入
→これの8割が日当として出る最大の金額です。

割合は約4〜8割になりますので、最大さえ分かれば
扶養に入れるかどうかの参考にはなると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN