大学卒業後1年コンピュータ関係の会社で働きましたが、貿易に関する仕事をしたいと思い、今年の3月に退職しました。24女です。

ハローワークに行ったところ、未経験者は採用が難しいということだったので、実務経験退職後専門学校に通い、貿易関連の資格(通関士、国際貿易実務検定FTS、貿易実務検定B)を取得後、海貨業者で1ヶ月インターンシップをしました。

英語はTOEICが700弱なので、それが弱みです。

そろそろ就職活動をしようと思いますが、輸入に関する仕事って実際にどんなものがあるのか分かりません。

実務経験がなくても採用される貿易のお仕事にどのようなものがあるのでしょうか?

大きく分けると、海外営業(バイヤー?)と貿易事務なのでしょうか?

貿易事務は相当細かいですか?…あまり細かいことが得意ではないので、心配です。

長々すみません。よろしくお願いいたします。
その会社さんによっても異なります。
埠頭近辺や空港でも使用しますょ。
昔、アウトソーシング会社にコーディネーターとして勤めていたときに案件にありました。
ロジスティクス会社で成田空港内での通関業務は、想像の通りの仕事になりますがやっぱり「経験者優遇」でしたね。英語はTOEIC 700以上で、invoiceがわかる程度でOKでしたけど。でも、客先がワガママだったので「若い」からどぅの、「顔」がどぅだの、「30代」だから何だの、統一性ない理由で落とされるケースが多かった・・・
あとは、船橋方面と芝浦方面で物流会社の事務かな。これも輸出入に関わるinvoiceと、海外と連絡のやりとりがメールなので上記と同じスキルで読解力のある人でしたょ。

希望のお仕事に就けるといいですね☆
がんばってください♪
傷病手当について教えてください。
以下の場合は対象になるでしょうか?

3月末:1年契約満了で退職・社保資格喪失

4月上旬:病気発覚

4月中旬:国保加入

元職場からの書類到着が遅れたこともあってこういう流れになりました。
近々手術が必要な病気で先月から通院が続き、就活できるようになる目処が立っていません。
ハローワークで申請しようとしたところ、
「傷病手当は社保に入ってないと支払われません」と言われました。。。
「傷病手当」と「傷病手当金」は異なります。
前者の所管は「公共職業安定所」、後者は「協会けんぽ(または健康保険組合)」です。

「傷病手当」で間違いございませんか。
傷病手当について教えてください。僕の友達なのですが長くうつ病で10年前に傷病手当を受けていたそうです。
受給したのは2年くらいで以後7年くらいは普通に通院、服薬しながら働いていました。最近状態がまた深刻なようで傷病手当が受けれるならと考えているようですが、上記のような流れでまた傷病手当を受けることができるのでしょうか?
補足です。今は国保なんですね?ハローワークの傷病手当ならまだ可能性大です。求職中にうつが再発したのでしたら一度ハローワークに相談してみては?OKなら診断書を求められます。ちなみにハローワークで求職中ですか?もしそれがダメなら総合支援をハローワークに相談して見て下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN