社会人経験なしアルバイト経験ほとんどなし
こんなダメ人間です。24歳、既卒2年目を迎えます。パソコンに向かい自己PRを書き出すにもイライラの募らせ塞ぎ込むだけです。何も言わない親のプレッシャーもかなりあります。自信を喪失している状態です。英語のスキルが少しある程度なんですが貿易関係の仕事を考えています。現状、どこも採用してくれるとは思いません。職務経歴欄、自己PRに出来る経験が欲しいです。自分にとっての最善の方法を考えていますが、うまくいくかとても不安です。(ハローワークに相談していますがあまり自分の現状を相談する気になりません。ここではしていますが・・・。)
1、アルバイトしながらTOEICのスコアを伸ばす。(短期で)
2、妥協して望まない仕事に就く。
3、アルバイト→大学編入→就職活動
これに的を得ないアドバイスでも結構です。お願いします。
2。
既卒で社員職歴のない人に対する会社の評価はかなり辛くなるのが現実です。さらにここ半年の景気の悪化は求人数にも大きな影響を与えていてその傾向は前よりもずっとひどくなっています。
あなたが何もできない人間だとは思いませんが、既卒で職歴がないあなたが社員として採用される会社は、客観的に見れば妥協とは言えない就職先と言えるのではないかと思います。
就職して職歴を得れば転職はずっと容易になります。3年働いて27歳。おそらく今のあなたが入社する会社はけっこう仕事がきつく、その分幅広い仕事をしたり早く昇進する可能性が高いですから、3年後に仕事を覚えた即戦力の社会人として転職するのにちょうど良い年頃ではないでしょうか。

1は仕事に就くにあたっての評価に直結しないのでパス。3は卒業時さらに悲惨な状況が待っていそうなので論外だと思います。
上から目線?

職場に、43才女性が中途入社しました。

受注増を見込んでの経理増員、薄給ゆえ応募者が少なく採用候補者に次々と辞退され、パソコンを全く使わない事務の経験者が中途入社と
なりました。

(4ケ月前のハローワーク職業訓練でパソコンを初体験だったため、当初はフォルダとファイルの区別つかず。)

電話対応も今ひとつ、携帯電話がつながらない時にメール連絡という発想がなくあたふた。

社印押印と言っているのに朱肉を無視して赤いスタンプ台を持ってくる。

金庫ダイヤル数字を知らせてないのにグルグル回してからどうやって金庫開けるか?聞いてくる。

中途入社して1ケ月経ちますが、電話で先方の名前を聞き間違えて伝えたり、名前を聞かずに来客を通したり、事務経験がないにせよ、そこは常識だろ?って感じです。

しかし、履歴書によると、クリーニング店アルバイトなどを経て、直近はアクセサリー会社にアルバイト勤務からはじめ、辞める前には社員になり、内職者への指示だし・アルバイト指導をしていたとのこと。

前職では指導する立場にあった自負なのか、

入社1年目・この人より3才年下の私が教育係ですが、私に指導・注意されると、長々と言い訳・口答えする。

絶対に自分の非を認めず、私と二人きりの時に「後から入社の自分が頭を下げるべきかもしれないけど、たかが1年の人に理不尽だ」と文句を言ってきました。

(この人は、仕事でも雑談でも会話が続かず、1ケ月半たっても打ち解けて話せる人がいないはずで、経理は3年で5人退職している=たかが1年ではなく1年も続いてる、など事情を知りません。空気よめず真剣な時に昭和ギャグでおどけて、私はドン引き、スルーしました。)

また、今の職場で、現場パート従業員からの電話だと「はいこんにちは」「お待ち下さいね」と言う、客先にはそのような言い方をしない。

帰り際は「お先に失礼します」ではなく「お先です」。お局様にもお先ですと言うが、男性社員がいるときは言わない。

態度を使い分けているような。

やはり、この人は上から目線ですか?

たいした経験・実力もなく、かなりの肥満体型なので、体だけでなく神経も図太いんだな~と思います。
どんぐりの背比べだと思います。
もっと寛容になってみたら気が楽になるのでは?
相手を気に入らないと思うからストレスがたまるのです。
そう思わなければ同じ時間も楽しく過ごせますよ。
派遣社員で働いていました。資格試験の勉強に専念したいから、と言って自己都合で退職しました。離職票の離職理由に試験勉強のためと書かれているのですが、試験勉強が理由だと失業保険が受けれないと聞きました。
申請の際に辞める際に適当に理由をつけた、と口頭で説明すれば大丈夫でしょうか?
ハローワークに行くのは失業保険をもらうためでなく仕事を探すためです。
口頭の退職理由はどうあっても「仕事が見つかったらすぐに就職できます」の意思表示ができれば
大丈夫です。
人と人の面談ですから「辞めやすい理由で退職申請しました」で説得してください。
「資格試験?退職理由だけです」で良いですが、資格取得意識を再就職の武器にするなら採用面接
の時に話をすれば良いでしょう。
今は「仕事を探していまーす・すぐにでも就職できまーす」で求職者登録することです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN