派遣会社の業務委託の契約社員として一ヶ月契約しその後更新していくという事でしたが一身上の都合で2週間で退職しました。
違う派遣会社に登録しようと思いますがこの時職歴にはこの2週間は書いた方がいいのでしょうか?この時短期の契約だったと伝えてはダメでしょうか?まず一ヶ月は○○保険(忘れました)に入ってその後○○保険(忘れました)に入ると言われましたのでもしかしたら保険の履歴に残ってしまったかもしれません。
職歴に詐称になるのであればきちんと伝えます。
違う派遣会社に登録しようと思いますがこの時職歴にはこの2週間は書いた方がいいのでしょうか?この時短期の契約だったと伝えてはダメでしょうか?まず一ヶ月は○○保険(忘れました)に入ってその後○○保険(忘れました)に入ると言われましたのでもしかしたら保険の履歴に残ってしまったかもしれません。
職歴に詐称になるのであればきちんと伝えます。
この種の質問が時々有りますね。雇用保険に加入していれば、期間に関わらず、勤務していた企業から離職票が発行されます。雇用保険被保険者証も直近の企業名入りで新たに作成され、ハローワークにも記録が残ります。ですから、いつかは分かってしまいます。これで、人としての信用を失わない方が賢明ではないかと、考えますがいかがでしょうか。
ハローワーク職員と会社の総務のやり取りについて教えて下さい。
雇用保険被保険者証をだせば
総務「この被保険者番号に雇用保険をかけて下さい」
ハロワ職員「かしこまりました」で終わっ
て行くんですか?
ハロワ職員が雇用保険をかける人の本人確認の為職歴を言って下さいみたい事は言わないですか?もし詐称していたらあなた(総務)が言った職歴は会社名はあっていますが在籍期間が違いますみたいな事を言うのですか?
雇用保険被保険者証をだせば
総務「この被保険者番号に雇用保険をかけて下さい」
ハロワ職員「かしこまりました」で終わっ
て行くんですか?
ハロワ職員が雇用保険をかける人の本人確認の為職歴を言って下さいみたい事は言わないですか?もし詐称していたらあなた(総務)が言った職歴は会社名はあっていますが在籍期間が違いますみたいな事を言うのですか?
総務では、雇用保険に加入させるべき社員を採用した時には、所轄のハローワークに「雇用保険被保険者資格取得届」というものを提出します。
この「雇用保険被保険者資格取得届」には氏名や生年月日、会社名などの他に、被保険者番号を記入します。
被保険者番号というのは生涯同じ番号で雇用保険被保険者証に書いてあります。
そのため、転職者の場合は入社時に、被保険者番号の確認のため雇用保険被保険者証を提出してもらいます。
一連の手続きが終われば雇用保険被保険者証は必要なくなりますが、一般的には退職まで会社で保管します。
このように、総務とハローワークの間で前職調査のような情報交換は無く、ごく簡単な作業になります。
しかし、雇用保険被保険者証を無くして被保険者番号が分からない場合は、あなたの履歴書から前職の会社名と在職期間等をハローワークに伝えて被保険者番号を調べてもらいます。
なお、雇用保険被保険者証には、被保険者番号、前職の会社名、その会社で雇用保険の資格を取得した日、被保険者の種類等が書いてあります。
ですので、前職の入社時期や雇用形態(フルタイムかパートタイムか)は隠してもだいたいバレますのでご注意を。
この「雇用保険被保険者資格取得届」には氏名や生年月日、会社名などの他に、被保険者番号を記入します。
被保険者番号というのは生涯同じ番号で雇用保険被保険者証に書いてあります。
そのため、転職者の場合は入社時に、被保険者番号の確認のため雇用保険被保険者証を提出してもらいます。
一連の手続きが終われば雇用保険被保険者証は必要なくなりますが、一般的には退職まで会社で保管します。
このように、総務とハローワークの間で前職調査のような情報交換は無く、ごく簡単な作業になります。
しかし、雇用保険被保険者証を無くして被保険者番号が分からない場合は、あなたの履歴書から前職の会社名と在職期間等をハローワークに伝えて被保険者番号を調べてもらいます。
なお、雇用保険被保険者証には、被保険者番号、前職の会社名、その会社で雇用保険の資格を取得した日、被保険者の種類等が書いてあります。
ですので、前職の入社時期や雇用形態(フルタイムかパートタイムか)は隠してもだいたいバレますのでご注意を。
会社都合の退職にできますか??
現在育児休暇中で、6月から復帰なのですが、元々社員だったんですが、サービス業で日祝、
遅番無理(保育園関係)なら社員は無理と言われ、(これはごもっともだと思います。)社会保険つきのパートになれと言われました。
そして最近、パートだと週一しか入れないときもある。と言われ、そこから社会保険が引かれると手取り何千円の世界で、それが嫌なら社会保険外せば?と言われ、それが嫌なら辞めていいよ。
と言われました。
労働局にもいきましたが、夜間の保育園をさがして社員で戻るしかないんじゃない?と言われましたが、長期の出張などあり、現実不可能です。頭ごなしに言われてしまって何も言えませんでした。
そこで、辞めたいのですが、やっぱり自己都合退職になってしまいますかね??
ハローワークや、労働局の方を前にしてしまうと、どうしても萎縮してしまって、聞きたい事が上手く言えません。
どなたかお詳しい方、教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします!!
現在育児休暇中で、6月から復帰なのですが、元々社員だったんですが、サービス業で日祝、
遅番無理(保育園関係)なら社員は無理と言われ、(これはごもっともだと思います。)社会保険つきのパートになれと言われました。
そして最近、パートだと週一しか入れないときもある。と言われ、そこから社会保険が引かれると手取り何千円の世界で、それが嫌なら社会保険外せば?と言われ、それが嫌なら辞めていいよ。
と言われました。
労働局にもいきましたが、夜間の保育園をさがして社員で戻るしかないんじゃない?と言われましたが、長期の出張などあり、現実不可能です。頭ごなしに言われてしまって何も言えませんでした。
そこで、辞めたいのですが、やっぱり自己都合退職になってしまいますかね??
ハローワークや、労働局の方を前にしてしまうと、どうしても萎縮してしまって、聞きたい事が上手く言えません。
どなたかお詳しい方、教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします!!
会社都合の要因は見当たらないので、残念ながら自己都合となります。
出産時の退職も自己都合なので、それが少し延びただけとの解釈をして下さい。
出産時の退職も自己都合なので、それが少し延びただけとの解釈をして下さい。
関連する情報