私は今大学一年ですが、うつ病で生活が辛いです。高校の時に過敏性腸症候群になってしまい、授業を受けるのにものすごいストレスを感じて中退しました。
その後に病院で抗うつ薬などをもらい少しはまともになりました。
しかし兄弟との不仲からのストレスで親に駄々をこねて一人暮らしがしたいと言って一人暮らしを始めました。それでハローワークでパートを見つけて一年間働いていました。
元々大学進学志望だったので、一年という期間を作ってました。
最初は不安しかなかったのですが、周りの人たちに良くしてもらい一人暮らしとパートと受験勉強をなんとか両立することができました。
それで今年3年遅れて大学に入学する事ができました。しかしかなりの睡眠障害で授業を休みがちになってしまい、最近は寝たきり生活になってしまいました。
正直単位がものすごく心配で・・・
それでも、もう授業についていけないなと思ってしまい寝たきり生活をしてしまします。
好きな事・・・・碁をうったり、野球を見たり、色々ありますが、近頃は手付かずで楽しめません。
親には今まで本当に迷惑をかけてばかりなので大学は四年でちゃんと卒業したいという気持ちがあるのですが、体がついていきません。
だれかアドバイスお願いします。
その後に病院で抗うつ薬などをもらい少しはまともになりました。
しかし兄弟との不仲からのストレスで親に駄々をこねて一人暮らしがしたいと言って一人暮らしを始めました。それでハローワークでパートを見つけて一年間働いていました。
元々大学進学志望だったので、一年という期間を作ってました。
最初は不安しかなかったのですが、周りの人たちに良くしてもらい一人暮らしとパートと受験勉強をなんとか両立することができました。
それで今年3年遅れて大学に入学する事ができました。しかしかなりの睡眠障害で授業を休みがちになってしまい、最近は寝たきり生活になってしまいました。
正直単位がものすごく心配で・・・
それでも、もう授業についていけないなと思ってしまい寝たきり生活をしてしまします。
好きな事・・・・碁をうったり、野球を見たり、色々ありますが、近頃は手付かずで楽しめません。
親には今まで本当に迷惑をかけてばかりなので大学は四年でちゃんと卒業したいという気持ちがあるのですが、体がついていきません。
だれかアドバイスお願いします。
はじめまして。
>うつ病で生活が辛いです
これ治療をしているなら、すぐに良くなると思いますよ、今の抗うつ剤は性能良いですから。
カウンセリング2週間に一回言ってるみたいですが、カウンセラーに話しても足りないからこのカテに質問してるのですか。
睡眠障害でしたら病院に行って治療をしましょう。
あなたの態度を見ると、うつに犯されてるようですね、抗うつ剤を飲んで、早くその状態から脱出しましょう。
必ずよくなりますから。単位も大丈夫ですよ。
それとカウンセラーにはなんでも話しましょうね。ちょっとしたことでもいいですから。苦しいことでもいいですし。
>うつ病で生活が辛いです
これ治療をしているなら、すぐに良くなると思いますよ、今の抗うつ剤は性能良いですから。
カウンセリング2週間に一回言ってるみたいですが、カウンセラーに話しても足りないからこのカテに質問してるのですか。
睡眠障害でしたら病院に行って治療をしましょう。
あなたの態度を見ると、うつに犯されてるようですね、抗うつ剤を飲んで、早くその状態から脱出しましょう。
必ずよくなりますから。単位も大丈夫ですよ。
それとカウンセラーにはなんでも話しましょうね。ちょっとしたことでもいいですから。苦しいことでもいいですし。
失業給付金について教えてください。親の会社に5年間勤めてましたが、不景気で退職することになりました。親の会社だったため雇用保険に入ってませんでした。こういう場合失業給付金をもらうことはできませんか?
何かいい方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
何かいい方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
他の質問者へ色々と回答されているのに、その程度の基本的な事がおわかりになりませんか?
雇用保険に加入していなければ雇用保険の手当を受給出来ないのはお解りでしょ、なのになぜこの質問なんですか?
※いい方法
雇用保険がある会社に1年以上勤めて、雇用保険受給申請をなさってください。
雇用保険に加入していなければ雇用保険の手当を受給出来ないのはお解りでしょ、なのになぜこの質問なんですか?
※いい方法
雇用保険がある会社に1年以上勤めて、雇用保険受給申請をなさってください。
3/31に雇用期間満了につき退職しました。
4/2から新しい職場で働き始めたのですが、環境が悪く、すぐに退職を考えています。
この場合、雇用保険はいただけるんでしょうか?
待機期間はどれくらいになりますか?
このご時勢、職を失うのは大変勇気がいることです。
しかし、初日にして精神的にやられてしまい、会社でも大泣き、家に帰ってきても食欲もなく大泣きです。
あまり強いほうではないので、これを機に実家に帰ろうと思います。
3/31までの職場では、失業保険をもらえる資格を得ています。
待機期間、手続きの流れを知りたいです。
4/2から新しい職場で働き始めたのですが、環境が悪く、すぐに退職を考えています。
この場合、雇用保険はいただけるんでしょうか?
待機期間はどれくらいになりますか?
このご時勢、職を失うのは大変勇気がいることです。
しかし、初日にして精神的にやられてしまい、会社でも大泣き、家に帰ってきても食欲もなく大泣きです。
あまり強いほうではないので、これを機に実家に帰ろうと思います。
3/31までの職場では、失業保険をもらえる資格を得ています。
待機期間、手続きの流れを知りたいです。
離職後、転職先が決まるまで、生活費を補填するのが、基本手当(失業手当)ですが、自己都合退職の場合、第1回目の給付金が振り込まれるのが、早くて退職後約4ヶ月過ぎです。その間は今までの貯蓄で生活しなければなりません。自己都合で退職を予定している人は、このことをよく考えて生活費の目途をつけておきましょう。また、基本手当の受給期間は、原則として、退職日の翌日から1年間しかありませんので、退職後早めに受給手続きにとりかかることが大切です。
(1)必要な書類
基本手当を受給するには次の6つの書類を用意する必要があります。
①離職票1及び離職票2
会社を離職したことを証明する書類ですが、退職時に会社を管轄する公共職業安定所(以下ハローワークと呼びます)で証明を受ける必要がありますので、退職者本人には退職後7日~12日位で退職した会社から郵送されてきます。担当者が怠慢だともっと時間がかかることがありますので、あまり遅い場合は会社に督促したり、自分で取りに行くことも必要です。
②雇用保険被保険者証
雇用保険に加入していたことを証明する書類です。通常は本人が入社時に会社から交付されていますが、会社が保管している場合もあります。この場合は、退職に伴い本人に交付されます。
③写真
縦3センチ×横2.5センチ程度で正面上半身が写っているもの。
④住民票または運転免許証などの官公署発行の証明書
本人の氏名、年齢、住所を確認します。
⑤印鑑
スタンプ印は認められません。
⑥本人名義の預金通帳
基本手当の振込口座を確認します。
(2)受給手続きの流れ
①上記(1)の必要書類を整え、自己の住所地を管轄するハローワークに出向きます。
②ハローワークの職業相談窓口で、まず「求職票」に必要事項を記入し「求職の申込み」を行います。
③次に雇用保険給付課へ行き、必要書類を提出し、受給資格の確認を受け、説明会の参加日、今後ハローワークに出頭すべき日を教えてもらいます。
この時、離職理由が確認されますので、自己都合ではなく、会社都合である場合は担当者に説明します。最終的にはハローワークの所長が離職理由を決定します。自己都合だと3ヶ月の給付制限期間があり、受給が遅くなります。
④基本手当は、受給資格者が離職後最初にハローワークに求職の申込みをした日から失業している通算7日間は支給されません。これを待期と呼んでいます。
⑤待期を終え、1~2週間後位にハローワークで基本手当受給のための説明会が開かれますので、必ず参加します。その時、基本手当受給に関する注意事項が説明され、「受給資格者証」が交付されます。
⑥以下は給付制限のない人(会社都合退職)の場合の手続きです。
⑦説明会から約2週間後位に第1回失業認定日があります。
⑧失業認定日には「失業認定申告書」に必要事項を記載して、「受給資格者証」とともに窓口に提出します。名前が呼ばれますので、担当者に、失業認定対象期間中に2回以上の求職活動(求人者と面接したり、ハローワーク等から職業を紹介されたり、職業指導を受けたこと等)を報告します。
⑨第1回失業認定日後約1週間以内に、はじめてハローワークに出頭した日から7日間の待期を終え、8日目(給付開始日)から28日分の基本手当が指定口座に振り込まれます。
⑩以下同様に4週間に1回出頭日があり、失業の認定を受ければ、28日分の基本手当が指定口座に振り込まれます。
⑥'以下は給付制限のある人(自己都合退職)の場合の手続きです。
⑦'説明会から2週間後位に第1回失業認定日がありますので、出頭し失業の認定を受けます。
⑧'給付制限期間(3ヶ月)後約3週間して、第2回失業認定日がありますので、出頭し失業の認定を受けます。
⑨'第2回失業認定日後約1週間以内に、はじめてハローワークに出頭した日から7日間の待期に、3ヶ月の給付制限期間を加えた日(給付開始日)から28日分の基本手当が指定口座に振り込まれます。
⑩'以下同様に4週間に1回出頭日があり、失業の認定を受ければ、28日分の基本手当が指定口座に振り込まれます。
(1)必要な書類
基本手当を受給するには次の6つの書類を用意する必要があります。
①離職票1及び離職票2
会社を離職したことを証明する書類ですが、退職時に会社を管轄する公共職業安定所(以下ハローワークと呼びます)で証明を受ける必要がありますので、退職者本人には退職後7日~12日位で退職した会社から郵送されてきます。担当者が怠慢だともっと時間がかかることがありますので、あまり遅い場合は会社に督促したり、自分で取りに行くことも必要です。
②雇用保険被保険者証
雇用保険に加入していたことを証明する書類です。通常は本人が入社時に会社から交付されていますが、会社が保管している場合もあります。この場合は、退職に伴い本人に交付されます。
③写真
縦3センチ×横2.5センチ程度で正面上半身が写っているもの。
④住民票または運転免許証などの官公署発行の証明書
本人の氏名、年齢、住所を確認します。
⑤印鑑
スタンプ印は認められません。
⑥本人名義の預金通帳
基本手当の振込口座を確認します。
(2)受給手続きの流れ
①上記(1)の必要書類を整え、自己の住所地を管轄するハローワークに出向きます。
②ハローワークの職業相談窓口で、まず「求職票」に必要事項を記入し「求職の申込み」を行います。
③次に雇用保険給付課へ行き、必要書類を提出し、受給資格の確認を受け、説明会の参加日、今後ハローワークに出頭すべき日を教えてもらいます。
この時、離職理由が確認されますので、自己都合ではなく、会社都合である場合は担当者に説明します。最終的にはハローワークの所長が離職理由を決定します。自己都合だと3ヶ月の給付制限期間があり、受給が遅くなります。
④基本手当は、受給資格者が離職後最初にハローワークに求職の申込みをした日から失業している通算7日間は支給されません。これを待期と呼んでいます。
⑤待期を終え、1~2週間後位にハローワークで基本手当受給のための説明会が開かれますので、必ず参加します。その時、基本手当受給に関する注意事項が説明され、「受給資格者証」が交付されます。
⑥以下は給付制限のない人(会社都合退職)の場合の手続きです。
⑦説明会から約2週間後位に第1回失業認定日があります。
⑧失業認定日には「失業認定申告書」に必要事項を記載して、「受給資格者証」とともに窓口に提出します。名前が呼ばれますので、担当者に、失業認定対象期間中に2回以上の求職活動(求人者と面接したり、ハローワーク等から職業を紹介されたり、職業指導を受けたこと等)を報告します。
⑨第1回失業認定日後約1週間以内に、はじめてハローワークに出頭した日から7日間の待期を終え、8日目(給付開始日)から28日分の基本手当が指定口座に振り込まれます。
⑩以下同様に4週間に1回出頭日があり、失業の認定を受ければ、28日分の基本手当が指定口座に振り込まれます。
⑥'以下は給付制限のある人(自己都合退職)の場合の手続きです。
⑦'説明会から2週間後位に第1回失業認定日がありますので、出頭し失業の認定を受けます。
⑧'給付制限期間(3ヶ月)後約3週間して、第2回失業認定日がありますので、出頭し失業の認定を受けます。
⑨'第2回失業認定日後約1週間以内に、はじめてハローワークに出頭した日から7日間の待期に、3ヶ月の給付制限期間を加えた日(給付開始日)から28日分の基本手当が指定口座に振り込まれます。
⑩'以下同様に4週間に1回出頭日があり、失業の認定を受ければ、28日分の基本手当が指定口座に振り込まれます。
関連する情報