雇用問題について
かなり前からニートやフリーターが増えています。地方でも就職先がなくハローワークでも見つからないと聞きます。消費税を上げて社会保障財源の確保を努めようとしても、働く人がいなければ税収も伸びず、また年金未納も増えるばかりで何の解決にもならないと思いますが。とくに過疎化が進む地方(自治体・民間)ではどのように取り組むべきと思いますか?
かなり前からニートやフリーターが増えています。地方でも就職先がなくハローワークでも見つからないと聞きます。消費税を上げて社会保障財源の確保を努めようとしても、働く人がいなければ税収も伸びず、また年金未納も増えるばかりで何の解決にもならないと思いますが。とくに過疎化が進む地方(自治体・民間)ではどのように取り組むべきと思いますか?
私は早期定年退職で無職になりましたが、50代後半の雇用は若者のそれと比べ、悲惨です。早朝や深夜の仕事で通勤そのものが不可能だったり、ジジイと云うだけで断られたり、アルバイトも含め、既に180件程断られました。個人事業しか残って居ない状況ですが、開業資金も既に底を付いており、八方塞です。
退職金で完済した住宅ローンの担保になっていた生命保険が生きている内に死んだ方が80歳までの収入は良い位、、、。踏切を渡る度に考えてしまいます。
退職金で完済した住宅ローンの担保になっていた生命保険が生きている内に死んだ方が80歳までの収入は良い位、、、。踏切を渡る度に考えてしまいます。
職業訓練校に通いたいのですが失業保険が切れてしまいそうなのですが、こんな方法は認められますか?
先日90日間の給付資格を得たのですが、どうしても通いたい職業訓練校(10月スタート)があります。
今一番早く申し込めるのが、この10月スタートのコースなのです。
学校はスタート時に受給資格が無いと失業保険をもらいながら通う事が出来ないとの事でした。
私の場合、計算したところ入校予定日より20日前に給付が終わってしまいます。
失業と認定される為には週20時間以上働いてはダメと説明を受けました。
ということは、逆に、働く日を20日間(例えば1日8時間労働で15日間とか)くらい作り申請すれば(もちろんちゃんと働いて)その日は失業認定にカウントされずに、その分うしろにずれるのでしょうか?
「90日間の給付」の意味は理解しています。
上手く説明出来ないのですが、ぜひ!知恵をお貸しください!!
先日90日間の給付資格を得たのですが、どうしても通いたい職業訓練校(10月スタート)があります。
今一番早く申し込めるのが、この10月スタートのコースなのです。
学校はスタート時に受給資格が無いと失業保険をもらいながら通う事が出来ないとの事でした。
私の場合、計算したところ入校予定日より20日前に給付が終わってしまいます。
失業と認定される為には週20時間以上働いてはダメと説明を受けました。
ということは、逆に、働く日を20日間(例えば1日8時間労働で15日間とか)くらい作り申請すれば(もちろんちゃんと働いて)その日は失業認定にカウントされずに、その分うしろにずれるのでしょうか?
「90日間の給付」の意味は理解しています。
上手く説明出来ないのですが、ぜひ!知恵をお貸しください!!
まず初めに10月コースに給付の日数残の条件があるか?確認してください
そしてバイトをして認定日の延長する方法は
最近ネットとかの裏技で多くの方がよく使われるので(ここでも多数紹介)
そのせいで近頃は審査が厳しくなっています。
あからさまにわざと延長しているように見えた場合
仮に訓練校が合格しても取り消しになり
雇用保険も終了してしまいますので気をつけてください。
一番いいのが
訓練校を見つけてそれに合わせて離職表を提出する(これはハローワークの担当の方が言ってました)
そしてバイトをして認定日の延長する方法は
最近ネットとかの裏技で多くの方がよく使われるので(ここでも多数紹介)
そのせいで近頃は審査が厳しくなっています。
あからさまにわざと延長しているように見えた場合
仮に訓練校が合格しても取り消しになり
雇用保険も終了してしまいますので気をつけてください。
一番いいのが
訓練校を見つけてそれに合わせて離職表を提出する(これはハローワークの担当の方が言ってました)
会社を辞める前に(退職するとつたえる前に)ハローワークで離職証明書を貰わないと
損をすると言われたのですがこれは辞める前に貰う事ってできるんでしょうか??
損をすると言われたのですがこれは辞める前に貰う事ってできるんでしょうか??
人事です。
誤った情報です。
離職票を発行するのは勤務先の企業です。
しかも、当然ですが退職日以後でないと
離職票はつくれません。
企業で作り、ハロワで受付印を貰い
退職者の自宅宛送りますので、
翌日から1週間程度みてください。
誤った情報です。
離職票を発行するのは勤務先の企業です。
しかも、当然ですが退職日以後でないと
離職票はつくれません。
企業で作り、ハロワで受付印を貰い
退職者の自宅宛送りますので、
翌日から1週間程度みてください。
関連する情報