派遣会社のコーディネーターについて質問です。

最近10社弱の登録をしましたが、いちばん感じたのはコーディネーターのレベルの低さです。


■職務経歴書見ながら「オッケーオッケー…了解でーす」とテキトーな相槌打ちまくるMパワ。
■電話応対が不安なリクルート系列。
■上から目線に見下す態度、ワン切りありのFスタ。
■断ったにも関わらず、しつこく同一案件と思われる内容で連絡してくるS2(しかも悪評多いの知らずこの間に、この会社自体で働きたいと思いハローワークの紹介状付で送るも求職票記載の採否結果までの期間待てど音沙汰ナシ)。

書けばキリがないくらいです…。

販売経験もあるんですが、今まで勤めていた事務が長いので、事務を希望してました。
販売は希望しないと伝えてあるのに「経験があるので…」とか言って勧めてくるし、事務は事務でも勤めていた業界以外で働きたいとはっきり言っているのに、その業界勧めてくるし……
そんな会社ばっかりなので登録の際のヒアリングも、希望職種を記入する枠も必要ないんじゃないかと思いました。

結論からして、
こんなテキトーならば派遣はやりたくない
と思いました。
たまたまこんなコーディネーターばかりに当たってしまったのかもしれませんが。
それとも、派遣会社ってこんなもんなのか…。


そこで、

皆さんの担当コーディネーターはどんな応対だったか、また、そこからの派遣で勤務している(いた)かどうかも教えてください。
単純に未経験だと紹介できる仕事がないのが原因だと思います。
仕事はあっても、あなただと条件に合わないんだと思います。

私はあんまりそういう経験はないですけど・・・
こういうのがいいって絞っているから、トンチンカンな仕事は紹介されたことはないです。

「事務は事務でも勤めていた業界以外」って伝えてるなら、
それって、希望があるようで、ない・・っていう希望だと思います。
結局、これといって積極的にやりたい事はないんだなと周りから見れば思います。

どうしても、「マスコミ関係の事務」とか限定して希望すれば、
そこだけに絞って紹介してきてくれると思います。
言い方を変えてみたらどうですか?

中には生活がかかっていて、
最終的には希望条件は諦めて、
雇ってもらえる経験がある仕事を選択せざる得ないって状況になる人も多いでしょうから、
派遣会社からしたら、とりあえず紹介してみるってこともあると思いますし。

「今のところお金には困っていないので、販売の仕事は紹介してくれなくていいです」・・って、
言ってみたらかかってこなくなるかも。
履歴書について質問です。ハローワーク系の公立の就職相談窓口があり、そこで履歴書の書き方の指導を受けたのですが、市販のものではなくPCのワープロで作るものでした。
かなり昔(10年以上前)、自分でワープロで履歴書を作ってそれで応募したところ、かなり怒られた覚えがあり、かなり躊躇があります。
職務経歴書はワープロですが、いまどき履歴書もワープロ可でしょうか? 手書きのほうが、まだよい印象でしょうか?
だいぶPCで作る人も増えてきてるみたいですよ。
とはいえ手書きの方を好む会社はまだまだありますけどね。
(丁寧に書いてあると好感が持てるとか、手書きは時間がかかるので「ウチに時間をかけてきたのだな」と思うとかいわれてました)

人材紹介会社が紹介先企業に出す紹介予定者の履歴書がPCで作成したものであることが多いです。
質問です。
東京の江戸川区民なんですが、失業保険の申請をする為にハローワークに行こうと思ってます。


失業保険の申請は江戸川区のハローワークじゃなく、新宿のハローワークでも可能でしょうか?

どなたか詳しい方、教えて下さい★
失業保険の給付に関しては、常に、本人の住所地を管轄するハローワークが窓口となります。

この場合、住所地とは、退職時の住所(離職票に書かれている住所)にかかわらず、その時点での住所地です。
引っ越せば、引っ越した先の住所地を管轄するハローワークが窓口となります。

失業給付(保険金)をもらっている途中で引っ越す場合、または、求職申し込みの手続は終えたもののまだ、保険金を受ける前に引っ越す場合は、転居後すぐに、住民票(新しい住所の証明)と印鑑を用意して、引っ越した先のハローワークに申し出れば、前住所地の職安との関わりがそっくり、新住所地の職安に引き継がれます。

この場合、前住所地のハローワークに対しては、特に手続は必要ありませんが、転居後、引っ越し先のハローワークに手続に行く前に認定日(出頭日)が来てしまうような場合は、事前に現在のハローワークに申し出て下さい。

これから初めてハローワークに行く、というのであれば、引っ越してから新しい住所地のハローワークに行けば、話は簡単ですが、長く放置すると、受給期間後ろの方が失効する(退職後1年の範囲を超える)ことがあるので、注意してください。


なお、失業保険を受けず、ただ仕事を探すだけであれば、全国どこの職安であろうと関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN