職業訓練終了後にハローワーク行かなきゃですか?
公共職業訓練(基金訓練ではない)を終了したあと
=修了式のあと
にハローワークは必ず行くんですか?
ちなみに、もう失業保険の給付日数は残っていません。
(訓練終了と同時に給付も終了)
この場合は、手続きは必要ないですよね?
公共職業訓練(基金訓練ではない)を終了したあと
=修了式のあと
にハローワークは必ず行くんですか?
ちなみに、もう失業保険の給付日数は残っていません。
(訓練終了と同時に給付も終了)
この場合は、手続きは必要ないですよね?
職業訓練受講前は自宅の住所を管轄するハローワークに認定日には行かなければ失業給付は貰えません。
職業訓練入校後は職業訓練の住所を管轄するハローワークに受講生は移管され認定日は職業訓練校が月末に代行して行っていましたが、修了日までの失業給付は代行してもらえませんので手続きをしなければ修了日までの分は支給されません。
修了式の後に職業訓練の住所を管轄するハローワークに行き修了日までの分を申請し、失業給付を受給します。
特例で職業訓練修了後に就職先が決まっていない人を対象に30日分が失業給付延長になりますので職業訓練校を管轄するハローワークに行き書類を貰い自宅を管轄するハローワークに書類を提出すれば30日間失業給付が延長されます。
職業訓練入校後は職業訓練の住所を管轄するハローワークに受講生は移管され認定日は職業訓練校が月末に代行して行っていましたが、修了日までの失業給付は代行してもらえませんので手続きをしなければ修了日までの分は支給されません。
修了式の後に職業訓練の住所を管轄するハローワークに行き修了日までの分を申請し、失業給付を受給します。
特例で職業訓練修了後に就職先が決まっていない人を対象に30日分が失業給付延長になりますので職業訓練校を管轄するハローワークに行き書類を貰い自宅を管轄するハローワークに書類を提出すれば30日間失業給付が延長されます。
教育訓練給付制度について。
初めてで解らないので教えてくださいm(_ _)m
現在の職場に6年勤めているのですが、雇用保険被保険者証はもらえないのでしょうか?
会社を辞めないと貰えないと聞いたのですが…。
人に聞いても、詳しく解る方がいないので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
初めてで解らないので教えてくださいm(_ _)m
現在の職場に6年勤めているのですが、雇用保険被保険者証はもらえないのでしょうか?
会社を辞めないと貰えないと聞いたのですが…。
人に聞いても、詳しく解る方がいないので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
会社が保管していて、退職時に本人に渡すところもあるみ
たいですね。
私は、雇用保険に加入した都度、本人控をもらってました。
番号がわからなければ、「雇用保険被保険者資格取得届
出確認照会票」というのをハローワークに提出して確認する
ことができるみたいですよ。
会社に聞いて教えてもらった方が早いと思いますけどね。
教育訓練給付制度を利用できるかどうかは、「教育訓練給付
金支給要件照会票」というのをハロワに提出すると、後日文書で
回答があります。
たいですね。
私は、雇用保険に加入した都度、本人控をもらってました。
番号がわからなければ、「雇用保険被保険者資格取得届
出確認照会票」というのをハローワークに提出して確認する
ことができるみたいですよ。
会社に聞いて教えてもらった方が早いと思いますけどね。
教育訓練給付制度を利用できるかどうかは、「教育訓練給付
金支給要件照会票」というのをハロワに提出すると、後日文書で
回答があります。
育児休業給付金について教えてください。
10月10日に出産しました。12月6日から産休になると思います。
手続きを自分でしないといけないのですがハローワークにはいつ提出したらいいですか? 会社からタイムカードなどの写しがいると思いますが、いつからいつまでの分が必要ですか?
10月10日に出産しました。12月6日から産休になると思います。
手続きを自分でしないといけないのですがハローワークにはいつ提出したらいいですか? 会社からタイムカードなどの写しがいると思いますが、いつからいつまでの分が必要ですか?
給付金の申請手続きは会社の担当者がしてくれるはずです。
育児休業開始の2か月あとから2か月に1度申請し給付金が支払われます。
会社のほうで初回受給者資格申請の際、過去の給与支払い状況証明などをします。
ただ給付金受け取り口座の確認をしなければならないので、これは相談者さんが指定用紙に銀行支店の証明印をもらわなければならないでしょう。
他にも印をしなければならない部分もあるので、担当者に確認してみてください。
育児休業開始の2か月あとから2か月に1度申請し給付金が支払われます。
会社のほうで初回受給者資格申請の際、過去の給与支払い状況証明などをします。
ただ給付金受け取り口座の確認をしなければならないので、これは相談者さんが指定用紙に銀行支店の証明印をもらわなければならないでしょう。
他にも印をしなければならない部分もあるので、担当者に確認してみてください。
関連する情報