現在派遣社員で1年2ヶ月雇用保険加入中です。
この度3月契約をしない旨派遣先より通知されました。
そこで初めて「失業保険」について調査しましたところ
下の内容についてご意見ほしい点がございます。
【給付制限等がなく有利に受給出来る場合は、特定受給資格者になった人のみです、特定受給資格者になれない人は「正当な理由のない自己都合で離職した者」として給付制限があります】
質問は、「正当な理由のない自己都合」について以下の場合は正当な理由であるかをご意見ください。
1.派遣先には満了通知された際、次の就業先への応募を希望した。
2.後日、現契約条件と同等の求人を打診してくれた。
3.しかしながら自分は今回を機に正社員での応募を検討しており、派遣先には「紹介予定型 派遣案件をお願いします。」と申した際「それだと現状は見込みない」と申され「少し間をおきましょう」と申された。
4.仮に契約満了後の翌月1ヶ月間も当案件を紹介されなかった場合、それは正当な理由のない自己都合となるか気になっている。
ハローワークや担当営業に相談しようと思っていますが、
私の考えている就業活動スタンスが認められずに給付制限が掛かった場合は、少々納得がいきません。
契約満了後の3ヶ月間で給付を受けながら、「応募先を選定し、書類準備し、書類選考応募し、1次2次面接をクリアできようやく内定をもらえる」ための活動を予定していましたが、給付制限あれば経済的支障をきたし自ずと同じような派遣廻りのスパイラルから一向に抜け出せない現失業保険制度のシステムのように感じてしまいます。
それが平等なルールならば従うまでですが類似サイトをみても様々なケースが見られましたため質問いたりました次第です長文失礼しました。
この度3月契約をしない旨派遣先より通知されました。
そこで初めて「失業保険」について調査しましたところ
下の内容についてご意見ほしい点がございます。
【給付制限等がなく有利に受給出来る場合は、特定受給資格者になった人のみです、特定受給資格者になれない人は「正当な理由のない自己都合で離職した者」として給付制限があります】
質問は、「正当な理由のない自己都合」について以下の場合は正当な理由であるかをご意見ください。
1.派遣先には満了通知された際、次の就業先への応募を希望した。
2.後日、現契約条件と同等の求人を打診してくれた。
3.しかしながら自分は今回を機に正社員での応募を検討しており、派遣先には「紹介予定型 派遣案件をお願いします。」と申した際「それだと現状は見込みない」と申され「少し間をおきましょう」と申された。
4.仮に契約満了後の翌月1ヶ月間も当案件を紹介されなかった場合、それは正当な理由のない自己都合となるか気になっている。
ハローワークや担当営業に相談しようと思っていますが、
私の考えている就業活動スタンスが認められずに給付制限が掛かった場合は、少々納得がいきません。
契約満了後の3ヶ月間で給付を受けながら、「応募先を選定し、書類準備し、書類選考応募し、1次2次面接をクリアできようやく内定をもらえる」ための活動を予定していましたが、給付制限あれば経済的支障をきたし自ずと同じような派遣廻りのスパイラルから一向に抜け出せない現失業保険制度のシステムのように感じてしまいます。
それが平等なルールならば従うまでですが類似サイトをみても様々なケースが見られましたため質問いたりました次第です長文失礼しました。
質問者の方の現在の立場は派遣会社の社員なので、 派遣会社が次の就業先を紹介されたのですから、自分に合わないという理由で 次の就業先に行けないというのであれば、 残念ですが自己都合になると思われます。ハロ-ワ-クの職員の方に相談されても同じ答えだと思われます。
労働基準違反の場合どうしたらいいですか?
現在の会社に勤務で1年半です
入社してみると
9~17半となっていた勤務時間は実質
8~19が私の拘束される勤務時間となっています
(店舗の営業時間なので私一人なので交代で早く帰るなどもありません)
残業扱いでもなく、休憩もほぼありません
半年以内での退職を計画していますが
会社側の契約違反の為退社の場合
失業保険もすぐに適用となるそうですが
このような場合どこに相談すればいいですか
また今のうちに集めておく証拠など必要なものがありましたら
教えてください…宜しくお願いします
現在の会社に勤務で1年半です
入社してみると
9~17半となっていた勤務時間は実質
8~19が私の拘束される勤務時間となっています
(店舗の営業時間なので私一人なので交代で早く帰るなどもありません)
残業扱いでもなく、休憩もほぼありません
半年以内での退職を計画していますが
会社側の契約違反の為退社の場合
失業保険もすぐに適用となるそうですが
このような場合どこに相談すればいいですか
また今のうちに集めておく証拠など必要なものがありましたら
教えてください…宜しくお願いします
先ず、店舗の営業時間と云うことは、下記に該当しますか?
「小売・卸売・理美容などの商業・映画館・飲食店などの接客娯楽業の場合で、社員数が9人以下(店舗毎ではない)の場合は、1週44時間まで勤務させること(残業手当支払わなくてもよい)ができます」。
また、(労使合意の上:労働側は組合又は代表者)変形勤務体制を労働基準監督署に届出している場合にも、1週44時間まで勤務させることができる。
このことを踏まえて、違反していることを確認してください。
①退社に際して(退職届けを出してから)、[労働基準監督署]に資料(後述)を準備して相談しましょう。
②資料の準備
◇勤務体系を確認出来るもの(シフト表等)。
◇勤務時間を確認出来るもの(タイムカードのコピー等)。
◇給与支払いの確認できるもの(給与明細等)出来るだけ入社分から。
など
※給与(残業代)未払い請求[労働基準監督署が関与出来うる期間]は、その事実を知り得た日から2年間分を遡及できます(民法:3年)。
ハローワークに行く前に[労働基準監督署]に相談すると、後の手続きがスムーズになります。
会社が[離職票]を交付(離職後10日位で交付)しない場合には、その旨をハローワークの担当者に言ってください。
「小売・卸売・理美容などの商業・映画館・飲食店などの接客娯楽業の場合で、社員数が9人以下(店舗毎ではない)の場合は、1週44時間まで勤務させること(残業手当支払わなくてもよい)ができます」。
また、(労使合意の上:労働側は組合又は代表者)変形勤務体制を労働基準監督署に届出している場合にも、1週44時間まで勤務させることができる。
このことを踏まえて、違反していることを確認してください。
①退社に際して(退職届けを出してから)、[労働基準監督署]に資料(後述)を準備して相談しましょう。
②資料の準備
◇勤務体系を確認出来るもの(シフト表等)。
◇勤務時間を確認出来るもの(タイムカードのコピー等)。
◇給与支払いの確認できるもの(給与明細等)出来るだけ入社分から。
など
※給与(残業代)未払い請求[労働基準監督署が関与出来うる期間]は、その事実を知り得た日から2年間分を遡及できます(民法:3年)。
ハローワークに行く前に[労働基準監督署]に相談すると、後の手続きがスムーズになります。
会社が[離職票]を交付(離職後10日位で交付)しない場合には、その旨をハローワークの担当者に言ってください。
派遣社員ですが、雇用に疑問があります。
やすみた〇〇市の雇用促進事業の一環として、農業従事者の募集がハローワークにありました。
新規就農者育成事業と名を打って、事業3年の今回は、大手派遣会社パソ〇に委託されました。
条件は、週休2日制(土日祝)、16万(1h1000円)
期間は10か月(その後、新規就農をめざす)
あと、早くても遅くても、9時~18時のタイムカード記載
4名採用され、あとは農家に研修実践実習として、各4農家に一人ずつ配置。3か月ごとにローテーションします。
私が派遣された農家の方は「農家に休みはない。それが嫌なら最初からするな」と言われ、
一緒に同行した〇〇市の農業担当職員も「その通り、休みが欲しいなんて言ってたらアカン」
派遣会社の社員は、「無理のないところで、体調を考えて出勤してください」と…
他の3名は土日休み。
もちろん、事前に農業なので、多少の融通は利かせるとの了承あり。
だから、実際の就業時間は、8時30分前から18時半すぎることもありました。それについては文句は言いません。
派遣業者に、「本来休みの日に出勤した場合は、タイムカードに記載してもよいか?ペイは支払われるのか?」
の確認をしました。
すると、派遣業所は、「今月は、タイムカードに記載されたから、支払いますが、週2日は休んでください。」といわれ、
私は、「初日に、あなたも一緒におられ、休むくらいならやめとけと言われ、市の職員の方もはやしたてられたでしょ。
あの状態で休みたいと言えない。派遣会社からしっかり説明してほしい」と依頼。
派遣業者は「もともと、派遣は事務などの派遣をしていて、農業というものに派遣は合わない。その中でやっている。
休日出勤するなら、あなた個人でボランティアとして出てください」
私は「ペイがでない出勤なら、休ませてほしい」というと、
派遣会社は、「1年後、そこで就農できなくていいのか。毎日の研修が就農のための面接みたいなものだと伝えてあるはず」
私は、「それはおどしですか?」と聞きました。
派遣会社は「うではないですが…」かなり険悪な雰囲気でこれ以上は無理だと思い退席しました。
私が思っているのは、
農業研修や、1年後の就農は別問題として、派遣として、勤務した分は、派遣会社からペイが支払われるべきだと思います。
違うでしょうか。
今後の予定としては、出勤し、週1休みで、知らぬ顔でタイムカードに記載し、ペイを支払ってもら思います。
法律的にどうですか?
やすみた〇〇市の雇用促進事業の一環として、農業従事者の募集がハローワークにありました。
新規就農者育成事業と名を打って、事業3年の今回は、大手派遣会社パソ〇に委託されました。
条件は、週休2日制(土日祝)、16万(1h1000円)
期間は10か月(その後、新規就農をめざす)
あと、早くても遅くても、9時~18時のタイムカード記載
4名採用され、あとは農家に研修実践実習として、各4農家に一人ずつ配置。3か月ごとにローテーションします。
私が派遣された農家の方は「農家に休みはない。それが嫌なら最初からするな」と言われ、
一緒に同行した〇〇市の農業担当職員も「その通り、休みが欲しいなんて言ってたらアカン」
派遣会社の社員は、「無理のないところで、体調を考えて出勤してください」と…
他の3名は土日休み。
もちろん、事前に農業なので、多少の融通は利かせるとの了承あり。
だから、実際の就業時間は、8時30分前から18時半すぎることもありました。それについては文句は言いません。
派遣業者に、「本来休みの日に出勤した場合は、タイムカードに記載してもよいか?ペイは支払われるのか?」
の確認をしました。
すると、派遣業所は、「今月は、タイムカードに記載されたから、支払いますが、週2日は休んでください。」といわれ、
私は、「初日に、あなたも一緒におられ、休むくらいならやめとけと言われ、市の職員の方もはやしたてられたでしょ。
あの状態で休みたいと言えない。派遣会社からしっかり説明してほしい」と依頼。
派遣業者は「もともと、派遣は事務などの派遣をしていて、農業というものに派遣は合わない。その中でやっている。
休日出勤するなら、あなた個人でボランティアとして出てください」
私は「ペイがでない出勤なら、休ませてほしい」というと、
派遣会社は、「1年後、そこで就農できなくていいのか。毎日の研修が就農のための面接みたいなものだと伝えてあるはず」
私は、「それはおどしですか?」と聞きました。
派遣会社は「うではないですが…」かなり険悪な雰囲気でこれ以上は無理だと思い退席しました。
私が思っているのは、
農業研修や、1年後の就農は別問題として、派遣として、勤務した分は、派遣会社からペイが支払われるべきだと思います。
違うでしょうか。
今後の予定としては、出勤し、週1休みで、知らぬ顔でタイムカードに記載し、ペイを支払ってもら思います。
法律的にどうですか?
>法律的にどうですか?
派遣先農家の方から休日出勤(所定外労働)の命令を文書などできれば証拠に残る形で受けて下さい。
残業や休日出勤など、所定外労働は命令があって初めて成立します。
つまり、命令なく作業しても「あなた個人でボランティアとして」になってしまいます。
>農家に休みはない
>農業というものに派遣は合わない
私もそうは思いますし、緊急雇用創出事業は予め予算が決まっていてその範囲内でしか動けませんから
>週2日は休んでください
という派遣会社の言い分も理解できます。
しかし、質問者様(当事者片方だけ)の言い分を読んだ限りでは、これはいくらなんでも…ですね。
これでは公金で農奴を作り出すようなものです。
最悪、どうしても改善されない場合は県労働局の派遣担当部署、県の緊急雇用創出事業担当部署(ご質問の事業は緊急雇用創出事業で県から受託者に直接or市町村を経由して受託者に委託されていると思われます)にご相談なさってみて下さい。
補足
>自主的に研修を受けます。
ということですので、それはそれでアリだと考えます。
私のいる会社がこの種の(同一ではない)事業を受託した時「給料要らないから勉強させて」と派遣先にお願いしていた人もいますから。
ただ、結局は納得されても、質問者様の場合は半ば強要ですよね?
これは良くないでしょう。
「農業というものに派遣は合わない」というのであれば受託しなければ良いだけの事。
派遣の枠の中に農業を収めるのが受託者(法人)と担当(個人)の仕事です。
>派遣先に契約内容を伝えることをしない、指摘されても改善しない
研修は続けていただくのが良いとして、上記部分はしかるべきところに苦情を伝えたほうが良いと思いますよ。
派遣先農家の方から休日出勤(所定外労働)の命令を文書などできれば証拠に残る形で受けて下さい。
残業や休日出勤など、所定外労働は命令があって初めて成立します。
つまり、命令なく作業しても「あなた個人でボランティアとして」になってしまいます。
>農家に休みはない
>農業というものに派遣は合わない
私もそうは思いますし、緊急雇用創出事業は予め予算が決まっていてその範囲内でしか動けませんから
>週2日は休んでください
という派遣会社の言い分も理解できます。
しかし、質問者様(当事者片方だけ)の言い分を読んだ限りでは、これはいくらなんでも…ですね。
これでは公金で農奴を作り出すようなものです。
最悪、どうしても改善されない場合は県労働局の派遣担当部署、県の緊急雇用創出事業担当部署(ご質問の事業は緊急雇用創出事業で県から受託者に直接or市町村を経由して受託者に委託されていると思われます)にご相談なさってみて下さい。
補足
>自主的に研修を受けます。
ということですので、それはそれでアリだと考えます。
私のいる会社がこの種の(同一ではない)事業を受託した時「給料要らないから勉強させて」と派遣先にお願いしていた人もいますから。
ただ、結局は納得されても、質問者様の場合は半ば強要ですよね?
これは良くないでしょう。
「農業というものに派遣は合わない」というのであれば受託しなければ良いだけの事。
派遣の枠の中に農業を収めるのが受託者(法人)と担当(個人)の仕事です。
>派遣先に契約内容を伝えることをしない、指摘されても改善しない
研修は続けていただくのが良いとして、上記部分はしかるべきところに苦情を伝えたほうが良いと思いますよ。
関連する情報