失業給付について。8ヶ月正社員で働き、半年専業主婦、現在パート就業3ヶ月目です。
自分なりにいろいろと調べたのですが、同じケースが見つけられませんでしたので
こちらで質問させてください。
前提として、
2011/4~11 の8ヶ月 正社員として勤務。(月20日以上)
2011/12~2012/5 の半年間 11月に結婚し、専業主婦
2012/6~現在 3ヶ月目 フルタイムパートで働いております。
12月から現在まで扶養に入っており、今年の私の収入見込みは多くとも60万程度です。
現在のパートは3ヶ月契約での就業でしたが、おそらく4,5ヶ月で契約終了になる見込みです。
前職(正社員)のときの事務員さんから「あと何ヶ月かアルバイトでも働けば失業給付金がもらえるよ。」
と言われたように思うのですが、現在のパートは扶養に入ったまま就業していますので
本当にもらえるのかわかりません。
現在のパートを辞めた後は医療事務の資格講座を受講して働きたいと考えていますので、
給付金があれば講座の支払いに当てたいので、もらえるかどうかをしっかり把握したいです。
こういった審査はハローワークでもしてもらえるのでしょうか?
わけわからないままハローワークに行くのはなんだか恥ずかしい気がして、
質問をするに至りました。
回答をよろしくお願いします。
自分なりにいろいろと調べたのですが、同じケースが見つけられませんでしたので
こちらで質問させてください。
前提として、
2011/4~11 の8ヶ月 正社員として勤務。(月20日以上)
2011/12~2012/5 の半年間 11月に結婚し、専業主婦
2012/6~現在 3ヶ月目 フルタイムパートで働いております。
12月から現在まで扶養に入っており、今年の私の収入見込みは多くとも60万程度です。
現在のパートは3ヶ月契約での就業でしたが、おそらく4,5ヶ月で契約終了になる見込みです。
前職(正社員)のときの事務員さんから「あと何ヶ月かアルバイトでも働けば失業給付金がもらえるよ。」
と言われたように思うのですが、現在のパートは扶養に入ったまま就業していますので
本当にもらえるのかわかりません。
現在のパートを辞めた後は医療事務の資格講座を受講して働きたいと考えていますので、
給付金があれば講座の支払いに当てたいので、もらえるかどうかをしっかり把握したいです。
こういった審査はハローワークでもしてもらえるのでしょうか?
わけわからないままハローワークに行くのはなんだか恥ずかしい気がして、
質問をするに至りました。
回答をよろしくお願いします。
〉1ヶ月足りないとのことでしたがあと1ヶ月は働く見込み有りです。
この場合の「月」は、
・離職日からさかのぼって区切る。
例えば、8/9離職なら、8/9~7/10、7/9~6/10……。
・区切りが丸々1ヶ月にならないときは、「1ヶ月」と数えられない。
例えば、前述の例で、6月11日加入(就職)なら、7/9~6/11は「1ヶ月」にならない。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数える。
〉扶養を外れないと無理なのですか?
失業給付を受給する間は、収入があるのだから「扶養されている」とは言えず、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者の条件を満たさない、ということです。
※日額が3611円以下なら、第3号被保険者として認められる。また被扶養者にも認められることがある。
この場合の「月」は、
・離職日からさかのぼって区切る。
例えば、8/9離職なら、8/9~7/10、7/9~6/10……。
・区切りが丸々1ヶ月にならないときは、「1ヶ月」と数えられない。
例えば、前述の例で、6月11日加入(就職)なら、7/9~6/11は「1ヶ月」にならない。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数える。
〉扶養を外れないと無理なのですか?
失業給付を受給する間は、収入があるのだから「扶養されている」とは言えず、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者の条件を満たさない、ということです。
※日額が3611円以下なら、第3号被保険者として認められる。また被扶養者にも認められることがある。
解雇後の転職について
こんにちは。私は先日勤めていた会社を解雇され、今は求職中の身です。そこで転職についてご質問させて下さい。
■私自身
24歳女性大卒。
平成19年4月 A社入社
平成19年12月 A社退職
平成20年1月 B社入社
平成20年5月 B社退職
A社ではパソコンインストラクター・営業をしていました。ワード・エクセルの資格取得の指導をしましたし、私自身MOSエキスパートを両方持っています。パワーポイント・アクセスも一通り勉強しましたが、2000だったのと今は全く触れていないため使える自信はありません。
営業ができず、また専務(実質トップに等しい立場)のやり方についていけず、精神的に辛くなって8ヶ月で辞めてしまいました。
B社では総務・経理事務をしていました。簿記の経験が全くなく、教えてくれたのですが理解が遅く間違えてばかりでした。もっと勉強するよう三回程注意されたのですが、ミスが減らず事務は向いていないのではと4ヶ月で解雇されました。
現在は事務職を希望し、日商簿記3級の勉強中。履歴書の送付等はまだ1回もしていません。
■質問内容
1.B社については「会社側の都合により退職」と書いて良いでしょうか?また原因を聞かれた際にはどう答えるべきでしょうか?
2.「何か質問はありませんか」と言われたらどういったことを聞けばいいでしょうか?今までの就職活動では何もありません、と答えて内定を頂きました。
3.ハローワークの方からあなたは高い技術を持っているから内定はもらえるだろうと言われますが、B社ではワードやエクセルを使うことがあまりなかったため、自信が持てません。一般的な会社はワードやエクセルを深いところまで使うのでしょうか? また使う会社ではどのような業種があるでしょうか?
1~3のどれか一つでも構いません。どうかご回答お願い致します。長文失礼致しました。
こんにちは。私は先日勤めていた会社を解雇され、今は求職中の身です。そこで転職についてご質問させて下さい。
■私自身
24歳女性大卒。
平成19年4月 A社入社
平成19年12月 A社退職
平成20年1月 B社入社
平成20年5月 B社退職
A社ではパソコンインストラクター・営業をしていました。ワード・エクセルの資格取得の指導をしましたし、私自身MOSエキスパートを両方持っています。パワーポイント・アクセスも一通り勉強しましたが、2000だったのと今は全く触れていないため使える自信はありません。
営業ができず、また専務(実質トップに等しい立場)のやり方についていけず、精神的に辛くなって8ヶ月で辞めてしまいました。
B社では総務・経理事務をしていました。簿記の経験が全くなく、教えてくれたのですが理解が遅く間違えてばかりでした。もっと勉強するよう三回程注意されたのですが、ミスが減らず事務は向いていないのではと4ヶ月で解雇されました。
現在は事務職を希望し、日商簿記3級の勉強中。履歴書の送付等はまだ1回もしていません。
■質問内容
1.B社については「会社側の都合により退職」と書いて良いでしょうか?また原因を聞かれた際にはどう答えるべきでしょうか?
2.「何か質問はありませんか」と言われたらどういったことを聞けばいいでしょうか?今までの就職活動では何もありません、と答えて内定を頂きました。
3.ハローワークの方からあなたは高い技術を持っているから内定はもらえるだろうと言われますが、B社ではワードやエクセルを使うことがあまりなかったため、自信が持てません。一般的な会社はワードやエクセルを深いところまで使うのでしょうか? また使う会社ではどのような業種があるでしょうか?
1~3のどれか一つでも構いません。どうかご回答お願い致します。長文失礼致しました。
この質問、釣りで無い事を信じて・・・・。
3.のEXCEL、WORDのレベルですが、WORDは文章・罫線を使える程度、EXCELは集計表を作れる程度で関数もROUND、COUNT程度が使えれば大丈夫です。
むしろ、スピードが速く無いと、役に立ちませんので、あなたなら出来るんじゃ無いですか?
3.でハロワの方が言うように、どこでも良ければ受かると思うけど、それは年齢が若いから。こんな転職を繰り返せるのも20代までと覚悟して下さい。
本気で勉強しないと、年取って苦労しますので、若いうちに修行と思って、自分を磨いて下さいませ。
今ならまだ、やり直せます!
(追記)
事務職希望ですよね?EXCELで難しい関数は使いません。必要が無いんです。
技術営業なら良いかも知れないが、これも向かないで退社・・・・・。
技術力を活かし伸ばす気があれば、ソフト会社でSE職を目指す選択肢もあります。
OSの世界と言うよりプログラムで使う言語等の勉強になりますが、情報処理の資格を勉強して経験を積んだほうが、あなたにあっているかも知れません。
努力は必要ですけど、SEは経験を積めば自分の身になります。逆に言うと年齢を重ねると技術は陳腐化するので、常に勉強しつづける必要はありますけど、それはどの世界も一緒です。
どの選択をするにしても、次は3年間は自分の修行と思って、頑張ってみ。
3.のEXCEL、WORDのレベルですが、WORDは文章・罫線を使える程度、EXCELは集計表を作れる程度で関数もROUND、COUNT程度が使えれば大丈夫です。
むしろ、スピードが速く無いと、役に立ちませんので、あなたなら出来るんじゃ無いですか?
3.でハロワの方が言うように、どこでも良ければ受かると思うけど、それは年齢が若いから。こんな転職を繰り返せるのも20代までと覚悟して下さい。
本気で勉強しないと、年取って苦労しますので、若いうちに修行と思って、自分を磨いて下さいませ。
今ならまだ、やり直せます!
(追記)
事務職希望ですよね?EXCELで難しい関数は使いません。必要が無いんです。
技術営業なら良いかも知れないが、これも向かないで退社・・・・・。
技術力を活かし伸ばす気があれば、ソフト会社でSE職を目指す選択肢もあります。
OSの世界と言うよりプログラムで使う言語等の勉強になりますが、情報処理の資格を勉強して経験を積んだほうが、あなたにあっているかも知れません。
努力は必要ですけど、SEは経験を積めば自分の身になります。逆に言うと年齢を重ねると技術は陳腐化するので、常に勉強しつづける必要はありますけど、それはどの世界も一緒です。
どの選択をするにしても、次は3年間は自分の修行と思って、頑張ってみ。
失業保険の認定日について質問させて下さい。
本日9月12日、ハローワークに離職票を持って求職の申し込みに行きました。ちなみに会社都合での離職です。
次回、説明会が9月26日にあり初回の認定日は10月3日と説明されました。
そこで質問なのですが、初回認定日は一番最初にハローワークに申請に行った日から4週間後ではないのでしょうか…?私の場合ですと、ぴったり3週間後です。
2回目からが4週間後なんでしょうか?
ハローワークに質問すれば良い内容かもしれませんが、是非こちらで教えて頂きたく質問しました。宜しくお願い申し上げます。
本日9月12日、ハローワークに離職票を持って求職の申し込みに行きました。ちなみに会社都合での離職です。
次回、説明会が9月26日にあり初回の認定日は10月3日と説明されました。
そこで質問なのですが、初回認定日は一番最初にハローワークに申請に行った日から4週間後ではないのでしょうか…?私の場合ですと、ぴったり3週間後です。
2回目からが4週間後なんでしょうか?
ハローワークに質問すれば良い内容かもしれませんが、是非こちらで教えて頂きたく質問しました。宜しくお願い申し上げます。
>2回目からが4週間後なんでしょうか?
その通りです。初回認定日は指定日です。ハローワークで決められます。
尚、説明会から初回認定日までは待期期間になります。この間に就職が決まったり、収入があったりすると、失業状態と認定されなくなりますので注意が必要です。
その通りです。初回認定日は指定日です。ハローワークで決められます。
尚、説明会から初回認定日までは待期期間になります。この間に就職が決まったり、収入があったりすると、失業状態と認定されなくなりますので注意が必要です。
関連する情報