私はホテルのフロントで10年近く働いているのですが・・・。
私はホテルのフロントで10年近く働いているのですが、不況の影響からかここ数年で給料も以前の3分の2ぐらいに減ってしまい、ボーナスも昇給もここ数年はない状態です。私の年も37歳になってしまい、気がつけばいつの間にか周りは若い人、20代だらけで、上司からは間接的に肩たたきみたいな感じをされている状態です。今は将来のことを考えて我慢して、今の仕事を続けていった方がいいのか、それとも、田舎に帰って別の仕事をしたらいいのか迷っている状態です。親の事とか将来の事とかを考えると田舎に帰り安定した仕事について結婚するのが一番なのでしょうが、転職するにしても、ホテルで40近い人を募集しているところなどはないでしょうし、別の仕事を探すにしても何の仕事を探せばいいのか全く見当もつかないのが今の私の現状といったところです。
これからどう生きていけばいいのか、私に少しでもアドバイス頂けましたら幸いです。どうかよろしくお願いします。
私はホテルのフロントで10年近く働いているのですが、不況の影響からかここ数年で給料も以前の3分の2ぐらいに減ってしまい、ボーナスも昇給もここ数年はない状態です。私の年も37歳になってしまい、気がつけばいつの間にか周りは若い人、20代だらけで、上司からは間接的に肩たたきみたいな感じをされている状態です。今は将来のことを考えて我慢して、今の仕事を続けていった方がいいのか、それとも、田舎に帰って別の仕事をしたらいいのか迷っている状態です。親の事とか将来の事とかを考えると田舎に帰り安定した仕事について結婚するのが一番なのでしょうが、転職するにしても、ホテルで40近い人を募集しているところなどはないでしょうし、別の仕事を探すにしても何の仕事を探せばいいのか全く見当もつかないのが今の私の現状といったところです。
これからどう生きていけばいいのか、私に少しでもアドバイス頂けましたら幸いです。どうかよろしくお願いします。
接客業を経験された、しかもホテルのフロント業務ですよね。
色んなお客様の対応をしてきた対人能力はどの職種でも歓迎されると思いますよ。
私が思いついた職場は、百貨店や、少し高級志向のお店での販売などはいかがでしょうか?
百貨店は現在厳しい状況ではありますが、募集も意外と多い印象があります。
私は百貨店での販売や、ちょっと高級志向の店舗に応募したことがあります。
そういった店舗では、やはり客層や年齢層もショッピングセンターとは異なりますし、すこし高めの対人能力を持っている人材を求める傾向にありました。
そういった点で、ホテルのフロントで10年間勤めた経験をかってくれるのではないかと思いましたが。
ホテルだけにこだわらず、現在の仕事を生かせる仕事はたくさんあると思いますので、職種を絞りすぎず、ここは興味があると思ったところはどんどん応募していけばいいと思いますよ☆
あーでもない、こーでもないと考えて行動しない人より、どんどん行動してこそ結果が生まれるのだと思います!!
私も30歳を目前として、転職活動を最近までしていた女ですが、とにかく、経験・未経験で悩むよりも行動!!で活動しました
運と御縁もあり、再就職できましたが、内定をもらった先は、未経験の事務と、もう一社は未経験の専門職です。
私は前職では販売経験がありましたが、この厳しい状況と応募者数が多い難しいなか、未経験の職種から内定を頂きとてもびっくりしました。
内定先に言われたのは、私の前職での仕事への取り組み方、一生懸命さや、人柄が魅力的だったと言われました・・・照れますね(^_^;)
ただ、10年間も頑張ってきた職場を転職することがいいことなのか、地元に転職すべきかどうかは、私にはわかりません。
ごめんなさい。
私も前職では7年間勤めましたが、安定していない職場だったので、ずっと悩み、親の体調不良もあり退職し、地元に帰り転職しましたが、最初は「辞めなければよかった」と何回も後悔しちゃったので(^_^;)
だって、ものすごい不況なんですもん。
でも辞めっちゃったんで、頑張るしかなかっただけです。
とにかく、とことん悩むしかないと思いますが、いろんな選択肢を増やしていくことは働きながらでもできると思いますよ。
まずは、転職するにしても情報を収集することは辞める前からでもできますよね。
退職後の手続き関係や、退職後の生活基盤なども調べておくことをお勧めします。
また、働きながら転職活動をすることをお勧めしますが、状況的に無理なら、まずはハローワークに行ってみたり、転職サイトをのぞいてみたり、下準備はしておいたほうがいいですよ。
そこから、「やっぱり、辞めないでおこうかな」と思うかも知れないと思いますし、ある程度未来の予定を想定しながら、転職すべきか、続けるべきか考えてみてください。
長々とすみません(^_^;)
色んなお客様の対応をしてきた対人能力はどの職種でも歓迎されると思いますよ。
私が思いついた職場は、百貨店や、少し高級志向のお店での販売などはいかがでしょうか?
百貨店は現在厳しい状況ではありますが、募集も意外と多い印象があります。
私は百貨店での販売や、ちょっと高級志向の店舗に応募したことがあります。
そういった店舗では、やはり客層や年齢層もショッピングセンターとは異なりますし、すこし高めの対人能力を持っている人材を求める傾向にありました。
そういった点で、ホテルのフロントで10年間勤めた経験をかってくれるのではないかと思いましたが。
ホテルだけにこだわらず、現在の仕事を生かせる仕事はたくさんあると思いますので、職種を絞りすぎず、ここは興味があると思ったところはどんどん応募していけばいいと思いますよ☆
あーでもない、こーでもないと考えて行動しない人より、どんどん行動してこそ結果が生まれるのだと思います!!
私も30歳を目前として、転職活動を最近までしていた女ですが、とにかく、経験・未経験で悩むよりも行動!!で活動しました
運と御縁もあり、再就職できましたが、内定をもらった先は、未経験の事務と、もう一社は未経験の専門職です。
私は前職では販売経験がありましたが、この厳しい状況と応募者数が多い難しいなか、未経験の職種から内定を頂きとてもびっくりしました。
内定先に言われたのは、私の前職での仕事への取り組み方、一生懸命さや、人柄が魅力的だったと言われました・・・照れますね(^_^;)
ただ、10年間も頑張ってきた職場を転職することがいいことなのか、地元に転職すべきかどうかは、私にはわかりません。
ごめんなさい。
私も前職では7年間勤めましたが、安定していない職場だったので、ずっと悩み、親の体調不良もあり退職し、地元に帰り転職しましたが、最初は「辞めなければよかった」と何回も後悔しちゃったので(^_^;)
だって、ものすごい不況なんですもん。
でも辞めっちゃったんで、頑張るしかなかっただけです。
とにかく、とことん悩むしかないと思いますが、いろんな選択肢を増やしていくことは働きながらでもできると思いますよ。
まずは、転職するにしても情報を収集することは辞める前からでもできますよね。
退職後の手続き関係や、退職後の生活基盤なども調べておくことをお勧めします。
また、働きながら転職活動をすることをお勧めしますが、状況的に無理なら、まずはハローワークに行ってみたり、転職サイトをのぞいてみたり、下準備はしておいたほうがいいですよ。
そこから、「やっぱり、辞めないでおこうかな」と思うかも知れないと思いますし、ある程度未来の予定を想定しながら、転職すべきか、続けるべきか考えてみてください。
長々とすみません(^_^;)
就活のことで…良ければ聞いて下さい(長文です)。
私は女性で、就活生をしています。
去年の10月に、だいたい150社にエントリーしました。
平均が50社と聞いていたので、多いほうかな?と勝手に思い込んでいました。
また、説明会にも、70社ほど参加しまし、これもまた平均より多いかな?と感じていたのですが、先ほど、持ち駒が全て無くなりました…゜。(p>∧<q)。゜゜
適性試験は通りますが、第一次面接には、通ったことがありません。
面接の内容は、何度も大学の就職課に見て貰い、「これで大丈夫!」と言われています。
それでも通らないのは、やはり自分に問題があるからだと思うのですが、具体的にどこが問題なのか、分からずにいる状態です。
立ち居振る舞いかな?とも考えたのですが、一応、華道、茶道などをやっており、またミス○○(市の名前が入ります)と言ったもので優勝したこと等もあります(選考基準は品、立ち居振る舞いです、決して容姿ではありません)
また、話し方ですが、選挙のウグイス嬢、MC、イベントの司会などをしていたため、下手なりに、取り敢えずは話せます。
最近落ち込んでばかりです。
比較しても、仕方ないと思いながらも、50社で内定が貰えてる方もたくさんいる中、私は150社にエントリーしても、何処にも必要とされていないのだと、毎日泣いて、泣いて…(笑)
大手を狙わず、中小を中心見てきました…。
仲の良い友人は、皆公務員志望、または院狙いで、相談出来る相手もおらず辛いです。
欠点や、必要とされない点、などをどうにか知りたいです。
どう自分の問題を見つけていけばいいでしょうか…?
何かアドバイス頂きたいです。
私は女性で、就活生をしています。
去年の10月に、だいたい150社にエントリーしました。
平均が50社と聞いていたので、多いほうかな?と勝手に思い込んでいました。
また、説明会にも、70社ほど参加しまし、これもまた平均より多いかな?と感じていたのですが、先ほど、持ち駒が全て無くなりました…゜。(p>∧<q)。゜゜
適性試験は通りますが、第一次面接には、通ったことがありません。
面接の内容は、何度も大学の就職課に見て貰い、「これで大丈夫!」と言われています。
それでも通らないのは、やはり自分に問題があるからだと思うのですが、具体的にどこが問題なのか、分からずにいる状態です。
立ち居振る舞いかな?とも考えたのですが、一応、華道、茶道などをやっており、またミス○○(市の名前が入ります)と言ったもので優勝したこと等もあります(選考基準は品、立ち居振る舞いです、決して容姿ではありません)
また、話し方ですが、選挙のウグイス嬢、MC、イベントの司会などをしていたため、下手なりに、取り敢えずは話せます。
最近落ち込んでばかりです。
比較しても、仕方ないと思いながらも、50社で内定が貰えてる方もたくさんいる中、私は150社にエントリーしても、何処にも必要とされていないのだと、毎日泣いて、泣いて…(笑)
大手を狙わず、中小を中心見てきました…。
仲の良い友人は、皆公務員志望、または院狙いで、相談出来る相手もおらず辛いです。
欠点や、必要とされない点、などをどうにか知りたいです。
どう自分の問題を見つけていけばいいでしょうか…?
何かアドバイス頂きたいです。
ハローワークや、学校に、適性検査を受けに行かれる、という手があります。
自分にはどのような職が向いているのか、という「VPI職業興味検査」という物が一番カンタンかもしれません。
自分では希望していなかったような業種・業態が見える場合もあります。
そこから自己分析に繋げる事も可能でしょう。
性格検査は、Y-G性格検査がメジャーでしょうか。他にも色々ありますけれど。
「良い回答をしよう」なんて邪(ヨコシマ)なことを考えて検査を受けると、逆に悪い結果になる事もあるので、素直な気持ちで受けるのがベター。
他にもWikipediaで「適性検査」で検索すると、山のように色々なものが出て来ます。
そういうものを受けさせてもらえる機関などを問い合わせるといいでしょう。
(VPIはハローワークで受けることが可能です)
VPIもY-Gも、私は両方受けた事があるのですが、自分で当たっているなと思う部分、自分では気付かなかった部分などが見えて来るので、決してデタラメな内容じゃありません。
要は、こういう検査を受けて出た結果を、どう活かすか?という所に回帰するのですが、受けてみて損は無いと思いますよ。
そういう検査を受ける前に、キャリア・コンサルタントの方に相談をしてもいいでしょう。
ハローワークや、その他の民間企業などにおられる、国家資格を持っている方々です。
「キャリア形成」という事について、今の時流を考えつつ、あなたの内面分析にも踏み込んでアドバイスをして下さるはずです。
これも、ハローワークや学校に訊いてみてはどうでしょうか?
多少お金がかかる場合もあるかもしれませんが。
私の「元人事担当」という経験上で、あなたを質問の文面から察すると、大変優秀な方なのだろう、という事が表面上伺えます。
また、努力家な面、活動的な面も見えて来ます。
【誤解を恐れずに一歩踏み込んで言えば】という但し書きを付けておきますが、そのような「優秀なあなた」にあぐらを掻いている一面もあるかもしれないな、とも感じ取れます。
つまり謙虚さがあるように見えて、実は自己顕示欲が強いとか、突っ込んで見ると本当の所は謙虚ではないとか、そういう雰囲気もあるのかも?という「感じ」がするという事です。
150社も受けたのに何で内定もらえないの!? ← 既に謙虚さが失われている状態、と思ったためです。
一次面接で落とされているということは、面接官とあなたが話をする中での印象が良くないのでは?という事も伺えますね。
立ち居振る舞いや、言葉遣いだけではない、相手に与える印象、という訳。
これは(勘違いして欲しくないのは)決して容姿の事を言っているのではありませんよ。
恐らく面と向かってお話をすれば、私にもその「相手に与える印象」が何で、どうすれば良いのか?という事が言えるかもしれません(逆に言えば、お会いしなければ解らない、ということ)。
このため、キャリア・コンサルタントの方とお会いした方がいいのでは?と思ったのです。
必要とされない点 ← 卑屈になっているあたなも垣間見える一文です。
卑屈さはあなたの魅力を大幅に悪く見せますよ。
元々持っている魅力は凄く素晴らしいのだろうと容易に想像できます(ですからミスコンでも賞を貰えているわけですね)。
このため、卑屈にならず、謙虚さをもう一度思いだして、また自分に自信を持って「こんなに頑張っている私ってかっこいいかも!」と思って心を奮い立たせて、何か一歩踏み出しましょう。
それが、性格検査だったり、適性検査だったり、キャリア・コンサルタントの方との出会いだったりだと、思います。
あなたの輝かしい様々な経歴を見ていると、必ずあなたを必要としてくれる企業があるはず。
他の学生よりもあなたを、という事でね。
なので、あきらめずへこたれず、とりあえず立ち止まって自己分析。
いい機会で、これはある意味自分のこれからの人生をも変える大きなチャンスなんだ、と思ってみてはどうでしょうか?
自分にはどのような職が向いているのか、という「VPI職業興味検査」という物が一番カンタンかもしれません。
自分では希望していなかったような業種・業態が見える場合もあります。
そこから自己分析に繋げる事も可能でしょう。
性格検査は、Y-G性格検査がメジャーでしょうか。他にも色々ありますけれど。
「良い回答をしよう」なんて邪(ヨコシマ)なことを考えて検査を受けると、逆に悪い結果になる事もあるので、素直な気持ちで受けるのがベター。
他にもWikipediaで「適性検査」で検索すると、山のように色々なものが出て来ます。
そういうものを受けさせてもらえる機関などを問い合わせるといいでしょう。
(VPIはハローワークで受けることが可能です)
VPIもY-Gも、私は両方受けた事があるのですが、自分で当たっているなと思う部分、自分では気付かなかった部分などが見えて来るので、決してデタラメな内容じゃありません。
要は、こういう検査を受けて出た結果を、どう活かすか?という所に回帰するのですが、受けてみて損は無いと思いますよ。
そういう検査を受ける前に、キャリア・コンサルタントの方に相談をしてもいいでしょう。
ハローワークや、その他の民間企業などにおられる、国家資格を持っている方々です。
「キャリア形成」という事について、今の時流を考えつつ、あなたの内面分析にも踏み込んでアドバイスをして下さるはずです。
これも、ハローワークや学校に訊いてみてはどうでしょうか?
多少お金がかかる場合もあるかもしれませんが。
私の「元人事担当」という経験上で、あなたを質問の文面から察すると、大変優秀な方なのだろう、という事が表面上伺えます。
また、努力家な面、活動的な面も見えて来ます。
【誤解を恐れずに一歩踏み込んで言えば】という但し書きを付けておきますが、そのような「優秀なあなた」にあぐらを掻いている一面もあるかもしれないな、とも感じ取れます。
つまり謙虚さがあるように見えて、実は自己顕示欲が強いとか、突っ込んで見ると本当の所は謙虚ではないとか、そういう雰囲気もあるのかも?という「感じ」がするという事です。
150社も受けたのに何で内定もらえないの!? ← 既に謙虚さが失われている状態、と思ったためです。
一次面接で落とされているということは、面接官とあなたが話をする中での印象が良くないのでは?という事も伺えますね。
立ち居振る舞いや、言葉遣いだけではない、相手に与える印象、という訳。
これは(勘違いして欲しくないのは)決して容姿の事を言っているのではありませんよ。
恐らく面と向かってお話をすれば、私にもその「相手に与える印象」が何で、どうすれば良いのか?という事が言えるかもしれません(逆に言えば、お会いしなければ解らない、ということ)。
このため、キャリア・コンサルタントの方とお会いした方がいいのでは?と思ったのです。
必要とされない点 ← 卑屈になっているあたなも垣間見える一文です。
卑屈さはあなたの魅力を大幅に悪く見せますよ。
元々持っている魅力は凄く素晴らしいのだろうと容易に想像できます(ですからミスコンでも賞を貰えているわけですね)。
このため、卑屈にならず、謙虚さをもう一度思いだして、また自分に自信を持って「こんなに頑張っている私ってかっこいいかも!」と思って心を奮い立たせて、何か一歩踏み出しましょう。
それが、性格検査だったり、適性検査だったり、キャリア・コンサルタントの方との出会いだったりだと、思います。
あなたの輝かしい様々な経歴を見ていると、必ずあなたを必要としてくれる企業があるはず。
他の学生よりもあなたを、という事でね。
なので、あきらめずへこたれず、とりあえず立ち止まって自己分析。
いい機会で、これはある意味自分のこれからの人生をも変える大きなチャンスなんだ、と思ってみてはどうでしょうか?
被保険者期間「除外期間」
被保険者期間を通産することができない例
(過去にすでに取得したことのある受給資格、
高年齢受給資格又は特例受給資格
に係る離職の日以前の期間)
特定受給資格者に該当しない場合とする
2年間の期間に
A事業所
被保険者期間12カ月
ここで受給資格発生
ここ少し間があいて…
B事業所
被保険者期間6カ月
受給資格発生せず
B事業所の離職時にA事業所の期間は通算することができない
とあります。
表を入力できないので、分かりにくいかも…スミマセン。
A事業所を辞めて、受給資格が発生したら
なぜ、B事業所離職時に資格が発生しないのですか?
この場合でいうと、発生して手当をもらっているから
という解釈になるのでしょうか。
発生してしまえば、
もうらおうがもらうまいが、次には通算できないという
ことなんでしょうか。
どこが理解できていない、または誤解しているのか
教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
被保険者期間を通産することができない例
(過去にすでに取得したことのある受給資格、
高年齢受給資格又は特例受給資格
に係る離職の日以前の期間)
特定受給資格者に該当しない場合とする
2年間の期間に
A事業所
被保険者期間12カ月
ここで受給資格発生
ここ少し間があいて…
B事業所
被保険者期間6カ月
受給資格発生せず
B事業所の離職時にA事業所の期間は通算することができない
とあります。
表を入力できないので、分かりにくいかも…スミマセン。
A事業所を辞めて、受給資格が発生したら
なぜ、B事業所離職時に資格が発生しないのですか?
この場合でいうと、発生して手当をもらっているから
という解釈になるのでしょうか。
発生してしまえば、
もうらおうがもらうまいが、次には通算できないという
ことなんでしょうか。
どこが理解できていない、または誤解しているのか
教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
1年以内なら通算されます。
ここ少し間があいて…というのが良く分かりませんが、
A事業所の離職票をハローワークに持っていって手続したら算定対象期間は通算されません。
わかりにくいかもしれませんが、1日ももらっていなければ、算定基礎期間は通算されます。
算定対象期間とは受給資格をみるときに使います。
A事業所の離職票をハローワークで手続してしまうと、Bの6ヶ月しかなくなり、自己都合退職の場合は、過去2年間に12個月要件が満たされないので受給資格が発生しません。
ここ少し間があいて…というのが良く分かりませんが、
A事業所の離職票をハローワークに持っていって手続したら算定対象期間は通算されません。
わかりにくいかもしれませんが、1日ももらっていなければ、算定基礎期間は通算されます。
算定対象期間とは受給資格をみるときに使います。
A事業所の離職票をハローワークで手続してしまうと、Bの6ヶ月しかなくなり、自己都合退職の場合は、過去2年間に12個月要件が満たされないので受給資格が発生しません。
関連する情報