栃木の高1で野球部です。バイトしたいのですがなかなかありません、週1で雇ってくれるとこないですか?また20:00からで週2,3のところありませんか?
こんにちは♪

バイトが見つからないなら色々な情報媒体で探すことを、お勧めします。

求人サイトやアルバイト情報雑誌、ハローワークや駅やコンビニで無料でもらえるミニコミ誌、新聞の求人欄、折込チラシ、友人や先輩の紹介も方法ですし、店の店頭ポスターや気になる店に直接聞いてみるのも方法です。

色々と探す方法を広げれば、バイトが見つかる可能性も上がりますよ。
進路について悩んでいます。高3女子です。

「いい加減、やりたい仕事を言いに来い」と言われて明日言わなければならないです。進学は経済的に無理だと言われました。
かと言って適当に職を決めたくはありません。私は今現在ほんとうに何もやりたい事が無いです。田舎ですし、学校に来る求人は製造や旅館、縫製など限られていてやりたいと思えません。私は家からあまり出ませんし、周りに甘えてしまっていると分かっています。学校から就職せずに、安定はしないでしょうが他県で独り暮らしで色んなバイトをしたいと考えています。反対されると思いますが、先生にそう言うつもりです。以前私が進路について言おうとした時に、先生は時計をチラチラ見て舌打ちしたり「は?」「で?で?」「そんなん無理、無駄無駄」ばかり言われてとても苦痛でした。元々自分の意見を言うのが苦手で、その時も私は必死に言ったつもりでした。最近は先生と話すときは動悸がして吐きそうになります。自分でも弱いと思いますが、言うこと言うことに批判され、どうしていいのかわかりません。同じ状況の友人に聞いても、ニコニコと優しく、そんな態度はされないと言っていました。言うのは苦痛ですが、フリーターは駄目なのでしょうか。今の私にはその進路しか思い浮かびません。他に選択肢があるなら教えて頂きたいです。様々な意見を聞かせてください。お願いします。乱文失礼しました。
「他県で独り暮らしで色んなバイトをしたい」と考えるなら、それについて調べてみたらどうですか?
若い女性が一人暮らしで危険なく住む住まいが、どのくらい家賃がいるものなのか?
生活費が家賃食費光熱費その他でいくらかかるのか。
その生活費を稼ぐために、どのくらい働かなければならないか。
あなたの出来そうなバイトの職種、時給はどうなのか。
そして、ずっとフリーターで生きていけるのか。
お金がなくなったら、家から仕送りしてもらえるのですか?
辛くなったら、家に帰れるのですか?

率直にいえば、あなたは学校に来る求人がぱっとしないので気が乗らないのでしょう?
その気持ちもわかりますが、新卒で学校の紹介で就職できる機会を逃したら、フリーターでもっと苦しいキツイ仕事を長時間するしかないですよ。
しかも、いつクビを切られるかわからない不安を抱えながらです。
そういう状態でも、生きる道を切り開いていける人もいるでしょう。
でも、あなたがそうできるとは思えません。
実際的なことは何も調べてもいない状態で、本当に他県にでて一人ぐらしをする強さと意思があるとは思えません。
このままでは、フリーターどころか、ひきこもりニートになりかねません。

厳しいことばかり書きましたが、あなたは本当に際どい人生の分かれ道に立っているのです。
ここで一生を台無しにしてほしくないと思います。
「やりたい仕事」を出来る人は多くはありません。
「なんとか出来そうな仕事」を選んで、学校から就職した方がよいと思います。
いちど躓いて社会から「外れて」しまったら、そこから抜け出すのは大変困難です。
退職後の手続きについて
先週、8年間勤めた職場を退職しました。(自己都合)
今時点で手続きしている内容は、旦那の扶養に入るので旦那の職場から退職証明書のような物を貰って来てくださいと言われ、私の職場に伝え済みです。
また先日、次の職場が決まりました。(4月~9月末までの臨時職員で給料は月12万弱)
3月に入ったら、引継等の説明を受けに新職場に顔を出す予定です。
2ヶ月ちょっとですが無職となりますが自己都合なので、ハローワークに行っても失業保険は3ヶ月の待機期間となるでしょうし、私の場合は既に次の仕事が決まっているので貰えませんよね?
よってハローワークに行く必要はないということになりますよね?
ちなみに、これまでは、
H14.7月~H14.12月
H15.1月~H24.1月
という状態で1日も空かずに勤務しておりましたので、ハローワークには行っていません。
過去に失業保険を貰っていない分はそのまま流れてしまうのでしょうか?

無知で恥ずかしいのですが、他にも今、行わなくてはならないこと等がありましたらアドバイスお願いします。
仰るとおり、雇用保険(失業保険)の受給は無理ですね。

尚、今までの雇用保険被保険者期間は通算されています。
今度の仕事でも雇用保険があれば、その期間も通算(合算)されます。
但し、今後1年以上雇用保険に加入できないことがあれば、それまでの被保険者期間は消滅しますので、ご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN