ハローワークで応募した企業から内定の連絡を受けとった後について。
ハローワークから応募した企業から、採用の連絡がありました。
入社日の連絡ではなく、「書類を送ります、○月○日に本社に来れますか?」と言われたので、大丈夫と告げました。

その後に、その日が入社日となるのか、研修や説明会のようなものがその日なのか尋ねるのを忘れてしまいました。
おそらく書類に書いてあるので、向こうも詳細を言わなかったのでしょうが・・・。

一番知りたい点ですが、ハローワークから応募した場合、書類を企業に記入してもらうと思うのですが、それだけで良いのでしょうか?
現在、失業保険をいただいてます。

その○月○日(来るように言われた日)の次の日が次回失業認定日なのです。
その場合は、失業保険が貰えないのかどうか、よくわかりません。
ハローワークに尋ねるのが一番早いと思うのですが、近場ではないので時間的にも今は厳しい状況です。

ハローワークから内定いただき、その後にすることなど、教えていただけましたら幸いです。

よろしくお願いします。
就職日?、再度面接?
書類が来ればわかるでしょうが、就職ならその日の前日までにハローワークに就職決定の申告に行っていください。
再就職先の採用証明書が必要になりますが、前回認定日から就職日前日までの基本手当が支給されます。

【補足】
採用証明書は就職後に郵送でも可能です、就職してしまうと平日にハローワークへ行くのは難しいでしょ、なので郵送でも可能なんです。
入社日=就職日となります、その前に認定日があれば認定日には雇用保険受給資格者証と失業認定申告書を提出し、それまでの失業認定を受けるのと同時に就職決定を申告してください、認定日前日までの基本手当は認定日から5営業日以内に振込されます、認定日から就職日前日までの基本手当は採用証明がハローワークに届いてから1週間程度で振込されます。
尚、給付日数が1/3以上残しての就職であれば再就職手当の受給も可能ですので、認定日にその手続きもすればいいでしょう、再就職手当の支給はは就職日から約1ヶ月半後になります。
困っております。
最近退職しました。国保への切り替え手続きを先にするべきだったんですが失業保険の申請でハローワークに先に行ってしまったため離職票が手元にない状態です。資格喪失証明書も紛失してしまった場合、今年の退職日が明記された源泉徴収票はあるのですがそれを代替えで使うのはやはり無理でしょうか?それと失業中は保険料の免除などはしてもらえるでしょうか?
源泉徴収で大丈夫なとこもあります。
が、正直言うと私は嫌だなぁ・・・。
こないだ「これならある!」って女性が持ってきてくれたのですが、電話確認(持ってくる前に会社に電話で確認するってことになったので電話しちゃってた)した日付と違うんですもん。
そしたら会社の人に「源泉徴収は締日が退職日って書いてあるんです」って・・・・・・。
結構いい加減な日付書いてあることがあるので、それやられた市町村(うちみたいなとこ)は拒否するかもしれません。
退職証明書もなければ、電話で会社に確認してくれるところもありますよ。

退職理由は会社都合でしょうか?自己都合でしょうか?
会社都合であれば、非自発的失業ということで昨年の給与所得を30/100で計算することが国で決められています。
自己都合の場合には基本的にはありませんが、市町村によっては独自に安くする条例・規則を作ってることが稀にあります。
本日、職業訓練校の入学試験を受ける為の願書を提出して来ました。CAD製図科に入るつもりで、2ヵ所の学校を見学に行ったのですが、両校共、
2次元のCADを教えていました。私はCADのイメージは3次元のイメージが強かったので、何を今更2次元なのだろうと疑問だったのですが、今日、2次元CADの学科の申し込みをハローワークでしたら、職員は苦み走った顔で、「この科は仕事が少ないですけれども、よろしいですか?今、時代は3次元CADです」と言われました。ちなみに、2次元CAD科の学校は7月から始まります。3次元のCADは10月からです。どうなのでしょう、3次元のCADを学ぶ為に10月開校の学校に通うべきなのでしょうか。本来なら就活に備えて自分で仕事を探さなければならないのですが、質問を丸投げして恥ずかしい限りです。どうかご助言をお願い申し上げます。どうもハローワークの職員は介護の仕事に就かせたいと考えているのではと、勘ですが、そう思わざるを得ません。
知り合いがCADの仕事してますが、はっきりいって職業訓練で習ったレベルでは相当厳しいようです。

パソコン系の専門職は知識よりまず実務経験がないと面接すら受けられないところが多く

専門学校に3年通いながら就職活動も並行してやってなんとか就職できたと聞きました。

アルバイトならともかく正社員を目指すつもりなら2D3Dどちらに行っても仕事はそうそうないと思います
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN