転職をして2週間になりますが短期退職を考えています。
理由は、応募内容と実際のミスマッチング。
焦りから誤った転職だったと思っています。
直接指導いただいてる先輩はいるのですが、一応上司と思われる女性とは
仕事は全く関わっておりません。
やはり最初は先輩に相談というような感じでお話した方がよいのでしょうか?
正直な理由(ミスマッチング、次の当てもある)を言っていいものでしょうか?


*** 退職理由の補足 ************
①応募は営業事務だったが実際はコールセンターまがい。
②異動も皆無。
③面接時に「みんな長期勤続」と聞いていたが、実際は全く定着していない部署。
④応募は正社員だったが、年齢的なことで来年3月末までは契約社員。
25歳なら即正社員と内定時に言われたが、承諾しました。(私は30歳です)
入社後に私と入れ替わりで退職した方が(34歳・3ヶ月程勤務)先輩との
女の世界が合わずで退職したため、今回、契約で様子見が真実と判明。
*****************************
という感じで、入社当初から不信感ばかりが募っていくのと共に、
やりたい事との葛藤、コールセンターで骨を埋めたくない思いでいっぱいです。


今までも転職していますが、今までは知人からの紹介等で、今回、
自分での転職が初めて、こんな超短期退職を考えた事も初めての為、
どう動けばいいのか・・・
その中で指導いただくのも先輩に申し訳なく感じてきています。


他の書き込みを見ると、「最低でも1年」、「次決まってから退職」
の意見が多いようですが、既に元上司の方からのお誘いを頂いており、
パッと見切りをつけて退職していいものか、お誘いいただいている仕事が
今後関わりがあるかも知れない会社への転職になるために、
退職時期や手順を悩んでいます。
転職経験者で、採用通知に記載されていた業務と異なるという理由で短期離職の経験もあります。

とても悩ましいところだと思うのですが、「面接時の話と違う」ということであれば我慢する必要はないと思います。会社が不誠実で、今後どのような不利益があるかわかりませんし・・・しかもお仕事の内容だけでなく、雇用形態や定着率などにもウソがあり、信用できない会社と思います。
このような場合は短期離職は全く不利になりません。そもそも、ハローワークでは短期で離職した場合、履歴書などに記載しなくても良いと指導しているようです。
最低でも1年続ける云々の話は、職歴のない(浅い)若い方に限られる話と思っています。今が30歳ということであれば尚更早いうちに転職するべきと思います。年齢が上がるほど、転職は困難になりますので。
でも、次の行き先が決まってからの方が絶対に良いと思います。私も、他社に内定を頂いた事もあって退職を決意しました。
その元上司の方の「お誘い」が内定レベルのお話であればすぐに退職されても良いのではないでしょうか。
退職の理由は、はっきりと話が違うから、としても良いでしょうし、家族の都合などとして濁しても良いと思います。円満退社には後者の方が良いですよね。
①美容室の求人を探してる方

②美容師の方でお店の求人を出しているオーナー様及び人事の方に質問です。
九州の田舎で美容室を経営してる者です。
先日創業1周年を迎えたばかりで、まだまだ若造オーナーです。

現在は嫁と二人できりもりしてますが、やっと売上も安定してきて嬉しい悲鳴ですが予約がいつもいっぱいでお客様をお断りする毎日です・・・・

なのでスタッフの募集を求人媒体に断続的にかけてますが全然集まりません(あつまるくん・タウンワーク・ネット・美容専門学校・ハローワーク等)



そこで質問なんですが。

①求人を探している方・・・・どんなお店を探してますか?この店に就職したい思う決め手はやはり給料や福利厚生、待遇面でしょうか?それかお店やスタッフの雰囲気でしょうか?求人広告を見てて目に留まるのはどんな広告でしょうか?


②美容室オーナー及び人事の方・・・・どんな募集の仕方をしておられますか?街中でブランド名のあるサロン様は黙ってても志の高い人が集まって来るのでしょうがウチの店は街外れで1年たったばかりの若いサロンなのでやはり難しいのでしょうか?

お店の内装は頑張ってそこそこお金をかけたので県内でも余裕でベスト10には入るカッコ可愛いお店だと思います。(自分で言うのもなんですが)田舎ですが立地も悪くありません。給料は県内で平均的で労災、雇用保険に加入しており交通費支給(規定内)
賞与を年1回出す予定です。他、ガッツリ勉強できる環境等々いりいろ作ってます。
しかしこんな条件ではダメなんでしょうか?



長くなりましたが、皆様ご回答よろしくお願いいたします。
今はもう美容室の就職先を探してはいませんが、元美容師だったとき、最初に働いていた美容室を辞め、次の美容室を探したときは福利厚生を気にしました。給料とかも。
やはり、労災・雇用だけしか加入してないところが多くて、健康保険や厚生年金などもあったほうがいいなとは思いましたね。

ただ、新卒のときは福利厚生はそれほど気にしませんでしたよ。
やはり雰囲気重視ですかね。
働いている人の雰囲気、人柄とか。
あとは、家から近いところとかを選びました。
他にみていたことといえば、休憩がちゃんとあるかとかですかね笑
立ち仕事だし、休憩が「ご飯食べたら終了」だとイヤでしたw

ただ、福利厚生が充実していないなら、やはり雰囲気重視ですね。
人がよければ行きたいなって思います。
勉強についてはぶっちゃけそれほど重視してませんでした。

賞与出されるんでしたら結構いいポイントだと思うんですけどね!
やはり地域によっても違うのかな。
私も田舎だけど。
求職者職業訓練コースの年齢制限35歳までですか?
現在求職中です。訓練校の募集要項を見てみると

・原則として過去5年以内において、概ね3年以上継続して常用雇用されたことがない方

・受講開始日において、概ね35歳未満の方

とあります。

35歳以上で3年以上勤めていた会社を会社都合でやめたばかりです。

合格しないのでしょうか?
各県の職安担当者でも対応が変わってきます。
また、委託訓練の場合は委託先にだめと言われる場合があります。
(現在の職業訓練は訓練後の就職率も職業訓練コース、委託先の訓練機関の評価の対象になっているため)

40歳くらいまでなら大丈夫だと思います。受けたい訓練コースにもよる思いますが
ただ35歳までのコースに50歳等では無理かと(これも就職率の関係もあるかと)
また各訓練コースの内容でもかわってきます。5か月訓練コースで最後の1か月・2か月間企業実習がある場合、
企業研修先を決める際の試験、面接で研修先企業が決まらない場合もあります。


そして担当の方が言われた事は、合否は「あくまで適正検査の結果ですから」との事でした。

適正試験だけ試験の職業訓練は少なくなってきています。
筆記試験、国語・算数
面接
これに適正試験をプラスされる場合があります。
適正試験の内容が筆記試験、国語・算数となつて場合があります。
面接も重視されるます。
面接が重要な選択基準になる訓練コースもあると聞きます。
両方頑張ってください。


35歳までの訓練に申込ができたとしても若い方がたくさん受けに来ます。
定員が決まっています。20名の募集の100名近い応募があるコースがあります。
筆記試験、国語・算数
面接
適正試験の準備をしっかりしないと合格はできないと思います。

今、職業訓練浪人がいるのも現実です。

よく、ハローワークの担当者、雇用促進の方や、
職業訓練説明会が行われる場合は、委託訓練の場合は
専門学校の担当者と面談で相談できると思います。
よく相談するのが良いと思います。

自分が受けたい訓練、本当にこの訓練でいいのか
職業訓練中のこと職業訓練後のことなどよく考えて、決めた方が良いと思います。

安易に年齢制限35歳までコースに10歳以上オーバーで入学しても
つらいことが多々あるとも思います。
40歳くらいまでなら大丈夫ではないでしょうか

今年度、4月からは現在の雇用情態を考え各県主催の年齢制限なしの
職業訓練募集が従来の500人から3500人に定数を
大幅に増やし講座数も大幅に増やしている県が多数あります。
これもハローワークで尋ねれば教えていただけます。

訓練を受けて資格を取らない限りこの年齢で仕事が見つかる訳がありません

必ずしも訓練を受けたから、3ヶ月5か月の訓練で取れる資格で仕事が見つかるとは限りません
3ヶ月5か月の訓練で実務経験がないのではなかなか難しいです。
職業訓練を受けないよりは、受けた方が良いですが、
職業訓練→即就職とはならないのが現実だと頭の片隅に置いておて置いた方が良いと思います。

まだ、訓練入所日で雇用保険の受給日数が2/3の終わる日までに入校等に余裕があるなら
これから募集ある職業訓練についてハリーワーク、県、雇用能力開発機構などで情報を
集めいろいろと検討されることをお薦めいたします。

がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN