失業保険について詳しく教えてください。
3月末で会社を自己都合退職します。
定職には就かずに週3回5時間くらいのアルバイトをしたいと思っています。
その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
状況は以下の通りです
・今の会社には派遣で2年間勤務。雇用保険は支払っています。
・時給1650円で1日7.5時間×週5日勤務していました。
この場合いつからどれくらいの金額がもらえますか?
手続きはどのように行えばいいですか?
失業保険などに関して全く詳しくないので、説明お願いします・・
3月末で会社を自己都合退職します。
定職には就かずに週3回5時間くらいのアルバイトをしたいと思っています。
その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
状況は以下の通りです
・今の会社には派遣で2年間勤務。雇用保険は支払っています。
・時給1650円で1日7.5時間×週5日勤務していました。
この場合いつからどれくらいの金額がもらえますか?
手続きはどのように行えばいいですか?
失業保険などに関して全く詳しくないので、説明お願いします・・
最近は雇用保険といいます。
自己都合の場合12か月以上定職について保険料を払っていればもらえる基盤ができます。
基盤ができるだけです。
そこからハロワへ行って就職活動をしなければいけません。
退職してから就職活動を3か月行ってください。
企業で説明をうけるだけではだめです。
採用試験を受けてください。
4か月後から3ヶ月間もらえます。
その間アルバイトなどで収入がある場合はちゃんと申請しなければなりません。
ハロワで、企業で説明をうけるだけでいいといわれも鵜呑みにしちゃだめです。
それだともらえません。
自己都合の場合12か月以上定職について保険料を払っていればもらえる基盤ができます。
基盤ができるだけです。
そこからハロワへ行って就職活動をしなければいけません。
退職してから就職活動を3か月行ってください。
企業で説明をうけるだけではだめです。
採用試験を受けてください。
4か月後から3ヶ月間もらえます。
その間アルバイトなどで収入がある場合はちゃんと申請しなければなりません。
ハロワで、企業で説明をうけるだけでいいといわれも鵜呑みにしちゃだめです。
それだともらえません。
失業保険について教えて下さい。
待機7日後の制限3ヶ月中は、きちんと申請すればアルバイトを沢山しても大丈夫だと聞きました。
制限3ヶ月中の生活費等を稼ぐ為にも、沢山アルバイトしたいと思っています。
その場合の疑問がありまして…。
・制限3ヶ月中に、申請をきちんとした上でガッツリ稼いだ場合、正直求職活動ってそんなに出来ないと思っています。(例→週5日、1日8時間勤務)
それでも、活動実績の回数を満たしている+制限3ヶ月中にアルバイトを辞めれば、失業保険は貰えるんですよね?
その場合、ハローワークのほうから「アルバイトしてばかりで、正社員の面接を受けたり履歴書応募を全然してないのはおかしい!」と言われたりしないのでしょうか?
なんか、その辺の心情(?)が分からなくて気になっています。
「申請すればガッツリ稼いでOK=求職活動よりアルバイト優先してるけど、OK(活動回数満たして、きちんとアルバイト辞めていれば)」ということなんですかね…??f^_^;
また、その場合は給付中の3ヶ月間に求職活動をすることになりますが、給付中も活動回数を満たしていれば、例えば1度も面接を受けずに履歴書応募もしていなくても給付を受けられるんでしょうか?(相談、セミナー参加のみ)=回数さえ満たしていればOKってこと…?f^_^;
希望の仕事が無い場合に、無理矢理面接を受けたり、妥協して履歴書を応募するのは嫌なんで…。
(そうなると給付期間後は無収入になってしまいますが…。)
初の申請で、不明点だらけです。体験談等、なんでも構いませんのでよろしくお願いします。
待機7日後の制限3ヶ月中は、きちんと申請すればアルバイトを沢山しても大丈夫だと聞きました。
制限3ヶ月中の生活費等を稼ぐ為にも、沢山アルバイトしたいと思っています。
その場合の疑問がありまして…。
・制限3ヶ月中に、申請をきちんとした上でガッツリ稼いだ場合、正直求職活動ってそんなに出来ないと思っています。(例→週5日、1日8時間勤務)
それでも、活動実績の回数を満たしている+制限3ヶ月中にアルバイトを辞めれば、失業保険は貰えるんですよね?
その場合、ハローワークのほうから「アルバイトしてばかりで、正社員の面接を受けたり履歴書応募を全然してないのはおかしい!」と言われたりしないのでしょうか?
なんか、その辺の心情(?)が分からなくて気になっています。
「申請すればガッツリ稼いでOK=求職活動よりアルバイト優先してるけど、OK(活動回数満たして、きちんとアルバイト辞めていれば)」ということなんですかね…??f^_^;
また、その場合は給付中の3ヶ月間に求職活動をすることになりますが、給付中も活動回数を満たしていれば、例えば1度も面接を受けずに履歴書応募もしていなくても給付を受けられるんでしょうか?(相談、セミナー参加のみ)=回数さえ満たしていればOKってこと…?f^_^;
希望の仕事が無い場合に、無理矢理面接を受けたり、妥協して履歴書を応募するのは嫌なんで…。
(そうなると給付期間後は無収入になってしまいますが…。)
初の申請で、不明点だらけです。体験談等、なんでも構いませんのでよろしくお願いします。
給付制限中のアルバイトについてですが、いくら働いても大丈夫なこと書いてる人いますが、ハロワによっては、微妙に違うみたいです。
基本的に就労とみなされたら、失業している状態には、なりません。
あくまでも失業とみなされていないとダメです。
基本的に週、20時間以上は、ダメみたいです。
また、アルバイトだからって期間を適当に、三ヶ月あるから、三ヶ月で辞めればいいやってやってると、事業者が気を利かして雇用保険に知らず知らず入っていたり(失業保険加入したら、失業の状態と認めてもらえません)、契約期間をもうけていなければ、
長期就労出来る状態とみなされる場合もあるようです。
アルバイトが管轄のハロワでしっかり規定内に確認する必要性があるみたいです。
基本的に就労とみなされたら、失業している状態には、なりません。
あくまでも失業とみなされていないとダメです。
基本的に週、20時間以上は、ダメみたいです。
また、アルバイトだからって期間を適当に、三ヶ月あるから、三ヶ月で辞めればいいやってやってると、事業者が気を利かして雇用保険に知らず知らず入っていたり(失業保険加入したら、失業の状態と認めてもらえません)、契約期間をもうけていなければ、
長期就労出来る状態とみなされる場合もあるようです。
アルバイトが管轄のハロワでしっかり規定内に確認する必要性があるみたいです。
会社からみて、不自然な辞め方をした人がいた場合、その人が次に再就職活動しそうな地域のハローワークなどに公的、
もしくは個人的に(たまたまそのハローワークに知人がいたなど)手を回して、その後の消息や動向、会社を辞めた理由などを探ることはありませんか?そして、変な噂やあることないこと酷いことなどを伝えて、要注意人物に『仕立て上げて』その人が再就職に不利になるように働きかけることは実際ありますか?
もしくは個人的に(たまたまそのハローワークに知人がいたなど)手を回して、その後の消息や動向、会社を辞めた理由などを探ることはありませんか?そして、変な噂やあることないこと酷いことなどを伝えて、要注意人物に『仕立て上げて』その人が再就職に不利になるように働きかけることは実際ありますか?
先ずもってハローワークがそんなことに加担するわけがありません。
個人的に知り合いがいたとしても、そんなことをしたと知れたら大不祥事ですよ。
ただでさえ個人情報は厳重に扱われていますし、公的機関が一個人に対してそんな働きかけはしないです。
いくら親しい企業のエライさんが依頼しても、ハローワーク職員も人間ですから、保身に走りますよ。
だいたいハローワークは親方日の丸ですから、大企業に圧迫されても潰れる心配なんかないんです。
逆にそんなことを依頼する企業があったら、職業選択の自由やら入退社の自由やらを侵すことになりますか
ら、喜んでハローワークは仕事をするでしょうね。 その企業に指導が入って、ブラックリストに追加されて終わ
りです。 ご経験はありませんか? 職員が「あー、ここはいろいろ聞いてましてね~。」とか言いながら、応
募を止めるように勧めるっての。 人の出入りがヤタラ激しいとか、応募者が文句を言ってきたとか、過去に
無理難題を言ったとか、全部記録されてますよw
もちろん・・・不自然が極まりない・・・つまり、奥さんが行方不明になった翌日に退職届を出して失踪したとか、
状況が尋常じゃない場合には、その人が現れたら警察を呼ぶでしょう。 でも、その人の再就職が不利になる
ようなことはできません。 障害を持った方でも、長年ニートだった人でも、たとえ前科者であっても、国民であ
る以上は勤労と納税の義務があります。 それを速やかに遂行させるのがハローワークの勤めです。
個人的に知り合いがいたとしても、そんなことをしたと知れたら大不祥事ですよ。
ただでさえ個人情報は厳重に扱われていますし、公的機関が一個人に対してそんな働きかけはしないです。
いくら親しい企業のエライさんが依頼しても、ハローワーク職員も人間ですから、保身に走りますよ。
だいたいハローワークは親方日の丸ですから、大企業に圧迫されても潰れる心配なんかないんです。
逆にそんなことを依頼する企業があったら、職業選択の自由やら入退社の自由やらを侵すことになりますか
ら、喜んでハローワークは仕事をするでしょうね。 その企業に指導が入って、ブラックリストに追加されて終わ
りです。 ご経験はありませんか? 職員が「あー、ここはいろいろ聞いてましてね~。」とか言いながら、応
募を止めるように勧めるっての。 人の出入りがヤタラ激しいとか、応募者が文句を言ってきたとか、過去に
無理難題を言ったとか、全部記録されてますよw
もちろん・・・不自然が極まりない・・・つまり、奥さんが行方不明になった翌日に退職届を出して失踪したとか、
状況が尋常じゃない場合には、その人が現れたら警察を呼ぶでしょう。 でも、その人の再就職が不利になる
ようなことはできません。 障害を持った方でも、長年ニートだった人でも、たとえ前科者であっても、国民であ
る以上は勤労と納税の義務があります。 それを速やかに遂行させるのがハローワークの勤めです。
関連する情報