失業保険のことで教えてください!

来月末に、人事整理と縮小のため会社を退職することになりました、、、

離職届には会社都合の退職でサインしました。

貯金もあまりなく、なるべく早
く職につきたいのですが、ハローワークからの紹介で職がみつかったとして最短でどのくらいで働けるものですか?

それとその時にどの程度の再就職手当てがおりるのですか?(平均月給16万の場合)

教えてください!
離職票は、即日出してくれるはずです。それを持って、ハローワークに手続きします。
失業保険の説明会に参加し、7日間の待機期間後の28日後に支払があります。
月給16万ですと、平均給与日額が約5333円となるので、この数字に残日数の六割くらいが再就職手当てになります。
会社都合なので、失業保険の給付日数が勤続年数でかわります。
その辺は、ハローワークのHPで確認してください。
みなさん、こんにちは。実は私が勤務している勤務先での事で大変重大な決断をしないといけなくなったので、事前にこういった場でプライバシーの範囲内でご相談できればと思い、質問します。長文失礼します。
最初に結論をいうと、私とほぼ一緒に入った人がいて約1ヶ月研修なり、OJTを受けてきました。しかし、私ともう一人の人が先に現場にデビューすることとなりまして、色々と現場先でのこと、事務所でのPC作業。書類関係の扱いなどを先輩方から学び始めました。私は、なすすべもなく事務所に放置され、もうほとんど空気の状態です。私にスキルがないからとか、世間常識がないからとか、情緒不安定だからというそういったいわゆる(外される理由)は絶対にないはずなんです。同じくらい・・・いえ・・私は今回の職場で勤める上で必要な資格を寝ずに勉強したりもしてます。なので、1日でも早く現場での経験がほしいのですが・・・もう3日給料泥棒状態です。事務所に座って業務マニュアルを手にとって1日が終わる日々です。
状況を変えようと、先輩に 「あの、まだ外には出られないんでしょうか?」 と尋ねました。すると、信じられない、いや、耳を疑う回答が返って来ました。 「あぁ、それなら●●さん(同期のことです。)は外に出ていいという許可が出てるから教えていくけど、方針で●●さん(私です)はキビシイんじゃないかなぁ。やっぱ人は選ぶからねえ。結局そういうことだよ」と言われました。プライバシーがあるので全てはお話出来ませんが。(ニュアンスととらえてください。)
愕然となり・・・悲しくなりましたが、もうどれだけやっても、資格をとっても、OJTで学んでも、現場には出られず、イメージしていたやりがいのある日々はここではないんだって悟りました。悔しいというより何故?っていうのが強く・・せっかくの日曜日なのですが明日がいやでいやでたまりません。。。実力世界といいますが、なんの実績も残してないのに何を根拠に?って感じです。
じゃあ何故私を雇ったんでしょう?もしかしてイジメ?と思い始め、友達に相談すると、友達はやってみてダメだったってことでならわっからないでもないけど、なんの根拠もないんだったら、正直パワハラかもね?っていいました。すぐに辞められると思うから、一緒にハローワークにいこって明るく励まされました。私も心底もういいや・・・って思い始めたのでそうすることにします。

さて、以上なのですがどうやったら円満に今の現状をわかってもらってスッキリやめられますか?また、これってイジメなんですか?
仕事をまってるだけじゃなくて、私に出来ることありませんか?と尋ねる。
誰がやってもいいような仕事だけど、気を利かせて雑務を率先してやるとか・・・そういう姿勢の方で嫌好されてるのではないでしょうかね?私も大昔、新入社員の頃、そういうの読むのがすごく苦手でね。別にひとつひとつの仕事でミスがあるとか、可不可があるわけじゃない(ミスしないように自分なりにチェックとか気をつかってたから)んだけど・・・・なんていうか、【可愛げがない】という言葉で言われました。仕事を一緒にやりたいとか、教えたいと思わせるだけの愛嬌とか処世術も必要ですと。
面接でこう聞かれたら…
就職活動中、20歳女性です。

今どうしても入りたいところが有り、一社応募しています。
求人票には、長期勤続によるキャリア育成の為若年層のみ募集、とありました。

まだ書類選考の段階なので気が早いのですが、もしも面接までこぎつけた場合「どのくらい勤続可能か」と聞かれたら、明確に答えることができません。

私は恋人は居ますが、結婚の予定はありません。でもそのうち25歳くらいには結婚しようと思っています。子供も産みたいです。
産休や育休がとれるならとって、定年まで続けたいと思ってます。

そういう場合は自信満々で「定年まで続けます!」と答えて良いんでしょうか?
でも、今時退職せざるを得ない人が多いだろうに休暇取る気満々な感じになりませんか?

その応募しているところは、小さなところで新設なので過去の休暇取得実績なども当然ありません。そして事務の一人採用枠なので、そういう長期休暇はもしかしたら難しいだろうなぁ、ということは感じています。

実のところ、今まで大手(女性ばかり、労働組合があって、育休をとって好きな時に復帰できるところ)で働いてたので、ほかの企業がどうかも良く分かりません。

ハローワークでいろんな求人を見ても、育児休暇取得実績が無しの会社はすごく多い気がします。
一般企業では産休でも取りにくいんでしょうか?
場所によりけりだとは思うのですが…


補足ですが、、、
産休=出産直前~体力回復次第復帰
育休=出産直前~1、2、才になったら復帰

だと思ってるんですが、そもそも違ったらごめんなさい!
中小企業でも育児・介護規程はあると思います。
法改正も手伝って、見直しも検討されています。

しかし、いざ実際、となるとやはり厳しいと言わざるを得ないです。

中小は少数部隊ですから、一人かけると痛手であり、
休暇はもちろん権利なのでつかってもいいんですけど、
やはり情として「使用しずらい」ところがあります。

面接での勤続可能年数をきかれたら「できるだけ長くはたらきたい」の
一言にとどめておいてはどうでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN