失業保険についておしえてください。

4月入校の職業訓練に申し込みました。
適正試験をパスしたら3ヶ月待たずに訓練開始から失業保険を支給されると言われました。

気になったのは、
私が勤めていた会社は給料の支払いが翌翌月になるため、最終の2月分の給料が4月に払われます。

訓練は4月からで被ってしまうんですが、この場合、失業保険の支払いが翌月からになるんでしょうか?もしくは金額を減らされるんでしょうか?
回答します。
公共職業訓練の受講中の失業給付は「月末締切の翌月支払い」になります。
つまり、4月の職業訓練開始日から4月30日までの分は5月に指定口座へ振込されます。この時点で最終の2月分の給料は計算されているはずですので、失業給付の減額等はないです。
具体的な振込の時期は、ハローワークによって異なります。
詳細はハローワークの給付担当に確認してみて下さい。
参考までに皆さんの意見をお聞きしたいです。
初めまして。わたしは、うつ病で精神障害者2級 身体障害者下肢4級の手帳を持っています。H24年11月に障害者枠での大学病院での設備担当で働いてました。第二種電気工事士、日本溶接協会、アーク溶接、ステンレス溶接。
の資格を持っていました。 事情があって昨年12月末にて契約更新をせずに、退職しました。 先日初めて失業保険の認定日でハローワークに行き、職業訓練校と言うのを知りました。4月から来年3月までの電気設備科にて、電気工事士1種や、ボイラー、危険物乙4、など取得を目指す学校です。来年3月までは、失業保険月に9万8千円支給されます。しかし、3月から障害者枠で日本赤十字病院に内定を頂いてます。職業訓練校に1年通って資格を取るか、病院で、設備管理の仕事を取るか非常に迷っています。現在39歳で3月に40歳になります。皆さんはどうおもいますか?
まだ39歳とお若いので職業訓練に1年通う方が良いと思いますよ。

電気工事士1種が訓練校で取れれば、とてもお得ですし、

訓練校に行くと先生を含め色んな人から、沢山の事を学ぶ事ができ将来的にもプラスになります。

1年間、訓練校に通えば就職先も色々選べるようになるし、訓練校に求人も沢山きます。

自分も職業訓練に行きましたが、また行けたら行ってみたいです♪
医療事務って、やったことなければ採用されないのでしょうか。
21中卒ですが、高卒認定はあり、医療事務をしたいと思ったのですが、レセプト経験が必要みたいで、レセプト経験というのは何ですか?
病院受付は、短大や大学をでて新卒で就職しないと難しそうですね。やりがいがありそうだと思ったのですが、、。
医療法人で人事を担当しています。
新卒採用と違い中途採用時には、病院側が即戦力を求める場合が多く、おっしゃっているレセ業務やその他経験がある人が有利となります。
講座等々で学び、資格を取得し派遣や委託での病院就業も一つの方法ですが、配属部署によってはせっかく学んだ医療事務の知識を活かせない場合もあります。
また、最終学歴については、医院や個人病院等では高卒以上、大病院の場合は大卒を条件とする場合があります。
高認に関しては、大学受験をする場合においての認定ですので学歴ではじかれてしまう場合があると思われます。
前述の派遣や委託に医療事務の業務を任せている病院は大変多く、少ない正職員採用枠には応募が殺到します。
以前ならば、事務職員に欠員が出る~求人を出す・・・が通例でしたが、最近は欠員が出る~派遣・委託に任せる・・・という病院が多いのも現実です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN