失業給付制限中で今月24日に2回目の認定日がやってきます。
7月17日から7月12日に内定を貰って働き始めましたが合わずに8日で辞めました。
そのお給料は頂き39000円くらいでした。
この有無はハローワークには言ってあります。
この場合、支給額に影響はやはりあるのですか?
ご教授お願い致します。
失業のお手当の計算ベースとなる「直近180日の平均賃金」は、1月間の就業日数が11日に満たない場合は180日から除外しますので、質問者さんが8日間の稼働で得た39000円はお手当の額に影響しないです。

※8日とはいえ、この間を雇用保険に入っていた場合、その離職票提出が給付の条件になります…
職業訓練を受けたいのですが、つい先日前回の募集に合格できず、今の募集は5月1日~で私は4月28日までしか雇用保険の受給資格がありません。しかも 今日が認定日でハローワークに行って来ました。
たかが3日足らないだけで申込を断念しないといけないなんて・・・トホホです。誰か良い方法しりませんか?
とりあえず短期のアルバイトでもして、給付を止めてください。
残ってる日数分は、後倒しになりますから。
会社で子ども扱いをしてくる知的障害者の先輩がいます
まぁ自分の自閉症なんですけど・・・
その先輩は俺がおとなしい顔と雰囲気があるからいい気になってんのか
「挨拶するときは大きな声でな」とか「しっかり返事すんだぞ」とか言われなくてもわかってることを
いちいち言ってきます。
あともう一人の女性の先輩にわからないことを聞いたら5歳のくらいの子に道教えるかのように説明してきます。

おとなしい顔と雰囲気が問題なんでしょうか?
自分は声も小さくいつも上司に注意されてます。声が小さいことも関係してるんでしょうか?
補足)
知的障害者の方が働いてるとのことで、お店かと思いました。
で、元気よく挨拶したり、「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」かと。

そうでないなら、聴こえる程度の声でいいですよね。

同じ島の美人さんですが、その人は新人ではないのでは?

知的障害者の人は、先輩・後輩で、行動してるだけでは?

まさか知的障害者だけの職場ではないと思いますので(障害者雇用をしてるのですから、相談員とか支援員という立場の人(は定めてハローワークに届けることとなってます)にちょっと現状に戸惑っていることを相談されてはいかがでしょうか?

そこへ就職された経緯がわかりませんが、ハローワークの紹介であれば、ハローワークに相談して就職後も相談や職場訪問の支援をお願いできます。
都道府県に1つづつある「障害者職業センター」でも相談できます。





おとなしい顔と雰囲気
・・・いいじゃないですか!

偉そうに言ってくる知的障害の先輩は、自分がかつてされたことを、後輩であるあなたにしてみたいだけで、あなたの顔とか雰囲気とかは関係ないと思います。
あなたは不愉快でしょうが、がまんできるのであれば、がまんしてあげて(言わせてあげて)もいいのでは?
小さい子どもが、弟や妹(あかちゃん)が生まれたら、自分だってまだできないくせに、あれこれ言うのと同じですよ。小さい子のままごとの相手してるように「ハーイ」と応えてあげればいいです。

女性の先輩は知的障害者ではないのでしょう?
その人には、「もっと普通に言ってくださって大丈夫です」と伝えてもいいかもしれません。

声がちいさいとか、いつも注意されてるとかは、理由がわかりませんが、大きな声を出さないといけない仕事なのでしょうか?

あなたは自閉症とのことですが、その特性に配慮してもらえるということで、今のお仕事をされているのでは?
大きな声は苦手でも、あなたにしかできない特技とか、あるのではないでしょうか。
うまく活かせることを祈ってます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN